解決済み
行政書士試験の難易度について 他の士業 社会保険労務士、土地家屋調査士など に比べるとかなり難易度レベルは下がりますとありますが 基本的に行政書士試験の難易度ってどの程度なのですか?取得期間は、3ヶ月~6ヶ月とありますが 法律初学者で独学の場合でも過去問まわしてやれば受かりますか?
補足です どんな試験も過去問比重であるというようなことが書いてあったのですが 行政書士試験も過去問から出る割合は高いのですよね? 宅建なんかは過去問だけで合格した人もいるようですし 行政書士試験としては、問題的に過去問から出る割合は 高い科目はないのですか? 例えば、宅建なんかは法令なんかはほぼ過去問のオンパレードですよね
8,567閲覧
1人がこの質問に共感しました
初学者では、やっぱり基本書(テキスト)の勉強がまずありきかな、と思います。 簡単になったと言われてますし、実際簡単になったと思いますが、例えば「善意」とか「社員」という言葉を聞いて、法律的に正しい理解をしている自信はありますか? 同じ「テーマ」は数年おきに出てきてるものはあっても、そのものズバリの過去問の使い回しはしません。 「難しい」という言葉にも、暗記量が多い、思考力が試される、ひらめきが重要などいろんな意味があると思うんですが、行政書士試験は比較的思考力が試されます。 特に民法なんかそうですが、シチュエーションが与えられて、このシチュエーションを民法的に考えるとどうなりますか、というのが基本構造です。 適切な条文を頭の中で検索して、与えられたシチュエーションに的確に適用しなければいけません。 覚えて済むものではないんです。 数学と同じで、得意な人と苦手な人がいるジャンルだと思います。 得意な人は3ヶ月~6ヶ月の勉強で受かってしまうでしょう、いまの難易度なら。 苦手な人は何年間も受け続けているベテランもいる試験です。 ただ、過去問だけ覚えれば受かるものではないでしょう。 法律の構造がわかってないと難しいと思います。 ですのでやっぱりまずはテキストですね。 >どんな試験も過去問比重であるというようなことが書いてあったのですが 何に書いてあったのですか? 「過去問比重」とはどういう意味ですか? 程度の差こそあれ、過去問は重要だという意味ならばそのとおりですよ。 ただ、繰り返しになりますが、行政書士試験では同じ「テーマ」は出ても同じ「問題」の使い回しはしないということです。 >行政書士試験も過去問から出る割合は高いのですよね? 何度も言うようですがまるごとの使い回しはしません。 どうしても過去問にこだわりたいのならば集められるだけ過去問を集めて解いてみたらどうですか? 全く同じ問題は出てないとわかると思いますし。 それでも過去問で受かりたいなら、その状態で本試験を受けてみればいいと思います。 たぶん落ちるとは思いますが。
なるほど:1
半年くらいの勉強でなんとかなると思いますが、過去問だけでは正直、厳しいと思います。 ちゃんとテキストを勉強して、過去問を繰り返して解いても、合格は覚束ないと思います。 初見の問題、記述式の対策次第かと。 まあ、社労士の方が暗記で行ける分、楽なような気がします。
なるほど:1
< 質問に関する求人 >
行政書士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る