教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

理学療法士を目指している専門学生の一年です。 RPTもしくは、元理学療法士の方に質問です。来週から一週間の見学実習が始…

理学療法士を目指している専門学生の一年です。 RPTもしくは、元理学療法士の方に質問です。来週から一週間の見学実習が始まるのですが、正直かなり緊張しています。 先輩方は一週間の見学実習だから現場の雰囲気や行動を確認してくるだけの気持ちでいいとアドバイスをしてくださりましたが、私は折角の臨床見学なら技術や知識をできる限り持ってかえりたいと考えています。 そこで、以下の事を教えてください。 ①臨床現場で注意すること、または絶対にやってはいけない事。 ②RPTや患者さんから好印象を持って頂ける行為。または態度。 ③現場でよく使われる医学用語。 文章力もまだ足りない長文となってしまいましたが、回答して頂けると幸いです。 よろしくお願いします。

続きを読む

1,591閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    hentaiga1224_0915さん 理学療法士を目指している専門学生の一年です。 …来週から一週間の見学実習が始まるのですが、…現場の雰囲気や行動を確認してくるだけの気持ちでいいとアドバイスをしてくださりましたが、私は折角の臨床見学なら技術や知識をできる限り持ってかえりたいと考えています。 ① 臨床現場で注意すること、または絶対にやってはいけない事。 ❶ ・見学実習では基本的に患者さんに触れることはないと思いますが、許可がない限り触れないほうがいいと思います。 ・手洗い、手のアルコール消毒を機会ある度にしましょう。 ・秘密保持の意識を持って、患者さんの情報管理をしっかり行うようにして下さい。メモ用紙やメモ帳を広げたままどこかに置きっ放しにしておいたり、落としたり紛失したりしないように注意しましょう。 ・ある患者さんの病気の話を、他の患者さんには話さないように。 ・患者さんの目の前で「(この患者さんの)疾患名は何ですか?」などと不用意にバイザーに尋ねないようにして下さい。疾患によっては患者さん的にそんなにショックにならないこともありますが、病状によっては精神的に非常に落ち込んでいる患者さんもいるわけですから。 ・階段の扉を勢いよく開けたりしないように。向こう側に患者さんなど人がいるかもしれません。 ・リハビリ室内や廊下を走らないように。意外に思うかもしれませんが、事故防止の点で大切なことです。 ・これは些細な話ですが、リハビリ見学時は患者さんの真正面に立たず、少し斜めになる位置に立つほうが圧迫感がなくていいですね。 ・患者さんのことは「患者さん」と呼ぶようにして下さい。ケースとか症例などという言葉を使うのはレポートの中だけにしましょう。 ② RPTや患者さんから好印象を持って頂ける行為。または態度。 ❷ 挨拶をしっかりすること。 ナースステーションに出入りする時もナースとかの職員にひと言挨拶をするようにしましょう。 ホットパックの片付けとかは手伝いましょう。 ③ 現場でよく使われる医学用語。 ❸ <評価器具・訓練器具など> ・ゴニオメーター(ゴニオ)…関節可動域を計測する大きな分度器。 ・長谷川式(HDS-R)…改訂長谷川式簡易知能評価スケール。評価実習で出てきます。見学実習の段階では詳しく知らなくても大丈夫ですが、暇があればサラッと見るぐらいで。 ・エルゴメーター(エルゴ)…定置式の自転車のことです。 ・プラットフォーム…高さ40〜50cmぐらいの寝転がれる大きな治療台のこと。 <病名など> 略語を使うことが意外と多いですね。 ・DM=diabetes mellitus 糖尿病 ・HTまたはHTN=hypertension 高血圧…一般的には140/90mmHg以上が高血圧です。 ・COPD=慢性閉塞性肺疾患…喫煙と深い関連あり。 ・OA=変形性関節症…膝関節(→変形性膝関節症:膝OA)が最も多く、次いで股関節が多いです。ごく稀に肘関節や肩関節もありますが。 ・SAH=くも膜下出血…このSAHは今の段階ではまだいいです。 ・AMI=急性心筋梗塞…これも今はいいです。 ・脳梗塞や脳出血(いずれも脳卒中の範ちゅう)による片麻痺のことを「ヘミ」と言うことがありますが、これは頻出。 ついでながら、運動神経障害のことを麻痺といい、感覚障害のことは麻痺とは言わないようです。感覚麻痺…という言葉は本来正しくない使い方のようですね。 脳卒中片麻痺の場合、麻痺している側のことを麻痺側(まひそく)といい、麻痺していない側を非麻痺側(ひまひそく)と言います。なぜか、まひそくがわ(麻痺側側)という人が多いですね。馬から落ちて落馬して…みたいな重複表現ですが笑。 骨折など、麻痺によらないものの場合は、患側、健側という語を用います。 <大腿骨転子部骨折後の骨接合術の術式> ・γ-ネイル ・CHS=compression hip screw 以上の骨接合術ではγネイル(=ガンマネイル)が主流です。1年生の見学実習では詳しく知らなくても大丈夫ですが、高学年でいずれ習います。お年寄りが転倒することによって生じる大腿骨転子部骨折は非常に多いです。 なお、転子部骨折は転子間骨折という表現になっていることもあります。ほぼ同義語です。 見学実習ですから、術式よりも大腿骨の模型を見て、解剖学的な特徴を勉強しておいたほうがむしろいいかもしれません。ただ、言葉としてはγネイルという語はよく出てきますので、ここに挙げました。 <大腿骨頸部骨折後の術式> 大腿骨頸部骨折の場合は、人工骨頭挿入術が主流です。 詳しいことは評価実習以降で習うと思いますが、大腿骨骨折でも骨折部位が少し違うだけで術式が全然違います。これは解剖学的な理由によるものです。どんな解剖学的な理由かはいずれ習います。 人工骨頭と言えば、ほとんど大腿骨頸部骨折後のものだと考えていいです。これも、ネット検索すればX線写真があると思います。 大腿骨頸部骨折も大腿骨転子部骨折と同様に、受傷機転は転倒が多いです。 <人工関節> ・THA=total hip arthroplasty 人工股関節全置換術 ・TKA=total knee arthroplasty 人工膝関節全置換術 変形性股関節症や変形性膝関節症の整形外科的な手術です。整形外科ではTKAを見る(診る)機会が非常に多いです。暇あれば、TKAを「人工膝関節」の語でネット検索して、X線写真を見るなりして軽く勉強しておいて下さい。 <保存療法> 手術によらない治療法のことです。 「保存的に」「保存で」などと表現されます。 <歩行> ・杖のことを cane(ケイン)と言います。T字型の形をした一本杖のことをT-cane(ティーケイン)と呼びます。 ・松葉杖は松葉杖でいいですが、クラッチと呼ぶことがあります。 ・歩行のことを gait(ゲイト)と言います。これはよく出てきます。 ・T字杖歩行を T-cane gait といいます。これもよく出てきます。 ・両松葉杖歩行をdouble clutch gait ということがありますが、これはあまり出てこないかもしれません。 ・杖には他にもいろいろな種類がありますから、追々見ておいて下さい。いずれ、目的や用途を勉強することになります。 ・短下肢装具のことをSLB(short leg brace)と呼んでいます。脳卒中リハビリの臨床現場で見かける機会がかなり多いはずです。長下肢装具ならLLB(long leg brace)です。 ・見学実習ですから、臨床現場で実際にどんな杖や装具が使われているかをじっくり見てきて下さい。上記の用語は今知らなくても、いずれ習います。 <職種・施設など> ドクターDr、ナースNs、作業療法士OTはいいと思いますが、言語聴覚士ST、ケアマネージャーCM、医療ソーシャルワーカーMSWなどの職種の人がいます。追々勉強していけばいいです。 大雑把に、急性期、回復期、維持期、…といった、発症からの期間や身体状態による時期の呼び方があります。 病院退院後は自宅に帰る人(在宅復帰)もいますが、自宅に帰る前にワンクッション置くこともあります。その、ワンクッションとなる中間施設で、介護老人保健施設(老健)という施設があります。老健という言葉はよく聞くと思います。なお、老健は老人ホームとは全くの別物ですから注意。 その他、在宅で利用する施設でデイケア(通所リハビリ)施設などもありますが、詳細は省略します。 先輩が言うように、どんな雰囲気か見てくるだけでもリハビリに興味がある人ならそれなりに得るものがあると思います。あまり気負わずにがんばってきて下さい。

  • 15年目のPTです。 初めての実習、緊張しますね。 私も実習生を見ていて思うことは、 ①やはり何をおいても挨拶につきます。挨拶ができない、声が小さい学生は知識云々以前の問題です。あとは当然ですが無遅刻無欠席。体調管理は万全に。 ②患者さんと話すときの笑顔。 患者さんの前でのぶしつけな質問(見学中はPTから振られない限り、質問等しない方がいいと思います)。 逆に、フィードバック中などには積極的に質問しましょう。 1年生の見学実習の学生に、知識など求めてはいません。何でも「教えてください」という姿勢、「勉強してきました」という姿勢が評価されます。 ただその無垢さが時にはぶしつけな質問と化してしまうこともありますので、患者さんの前では控えましょう。 PTの技術なども見るいい機会ですが、そのPTと患者さんがどんな風に話をしているのかも注意して聞いていると、評価実習以降役に立つかもしれません。 私も15年やってきて、それなりのコミュニケーション力はあるかと思いますが、それでもやはり会話をする、雑談をする、情報収集をすることは難しいときがあります。何でも話せる関係が信頼関係につながったりすることもあります。 ③これは他の方が詳しく説明されているので割愛します。 正直事前に準備せず、いちいち質問すればいいです。スーパーバイザーとして、質問の少ない学生は評価低いです。1年生であることは強みです。何でも聞いていいんです。知らなくていいんです。これが臨床実習になったりするとまた話は違います。たくさん聞いて、たくさんメモをとり、レポートやデイリーなどにたくさん残しましょう。 あえて一つ挙げます。退院のことをENT(エント)といいます。「○○さん、もうすぐENTだね」みたいな。 がんばってくださいね☆

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

理学療法士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる