教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

お礼500枚 この度転職することになりました今年24歳の男です。 結婚しており子供が一人います。 前の職がレンタカ…

お礼500枚 この度転職することになりました今年24歳の男です。 結婚しており子供が一人います。 前の職がレンタカー業で2年半働き、給料が少なく生活がカツカツということで在職しながら就職活動をしていたのですがやはり仕事しながらでは面接の日程なども合わせづらく、就職活動に専念したく仕事を退職しました。 そこで面接したいと思っているダンボールの工場にて4tトラックでのダンボールの配送の仕事に応募します。 大手企業であり、福利厚生もしっかりしており、またトラックに乗るのが非常に好きなので就きたいと考えております。 そこで好印象な面接の仕方を教えて頂きたいのです。 前の仕事の実際の退職理由は給料が少ないからですが面接時にそのことを正直に伝えても大丈夫ですか? また過去3年間の運転経歴書も必要といわれ、去年の五月に仕事中、信号待ちのときに足元に落ちたペンを拾う際、ブレーキが甘くなりクリープ現象で進み出し、前の車に時速7キロくらいで追突してしまい、人身事故にされ免許点数は現在一点しかありません。五月に点数はもどりますが運転経歴書が必要というくらいなのでこうゆうことはかなりの減点になりますか? 志望動機は 前の仕事がレンタカー業界であり、車を商品だと思い勤務しておりました。 ピカピカな車「商品」をお客さまにお届けするのは配送業務に似ていると思います。 また結婚しており子供がいます、守るべき家族がいますので安定した企業につきたいと考えます。 というのはどうでしょうか? 在り来たりすぎますでしょうか? アレンジでもいいですので志望動機などお勉強させてください! また面接時にアピールする店など教えてください。 趣味でウインドサーフィン、ビリヤード、フリークライミング、トランプマジックをしております。 履歴書や面接でビリヤードとかマジックとか発言しない方がいいでしょうか? 文章がまとまってないですがどうかお力を貸してください。

続きを読む

340閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    恐らく志望されている事業者は、業界大手の物流子会社と思いますが、待遇や就業環境は業界トップクラスですね。 その分、服務規定は物流業界の中ではかなり厳しいです。 (とは言え、物流業界全体が未だ緩いので、一般企業並みですが) 勤務中の違反や事故は勿論ご法度ですし、プライベートの違反も報告が義務付けられていると思います。 5月まで点数が戻らないのは、大きなマイナス点ですね。 面接官や上層部次第ですが、例えば点数が戻るまでは構内作業でも、非正規雇用でも構いません位の熱意が必要かもしれません。 一点気になるのは、時速7km/hでも不意に追突された場合は、かなりの衝撃です。 「人身事故にされ」という表現は不適切ですし、本心でそう思っているならば、職業ドライバーになるべきではありません。 事故原因は正直に話すべきですが、真摯な反省が無ければ、間違いなく採用はされません。 趣味の話はあまり必要ないかと。

  • 点数に余裕がない状態での 運送業への応募は厳しいと思います。 年中募集してる様な所なら 大丈夫かもしれませんが マトモな所ほど厳しいと思います。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 志望動機を、ここで質問? 世も末だな うちにあなたみたいなのが来ても一発で見抜きます。 はぁー…

  • 過去に面接などを任されておりましたが、正直内容を重要視しているわけではありません。 重要なのは応対や姿勢です。 志望動機などは、それなりの内容を重視しますが、趣味などは全くと言って関係ありません。 ただ、素の本人を見たいが為に趣味の話を振り、生き生きと話す様子を仕事面の質問時と比較したりはします。 それよりも過去3年の運転経歴証明書の方が重要でしょう。 運転がメインの仕事で、昨年に人身事故というのはかなりのマイナスになると思います。 理由はどうあれ(何とでも言えるので)、この一件でアウトだと思いますが。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

レンタカー(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

工場(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる