教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

知り合いが専門学校の「ノベルス学科」というところに入学することになりました。 ここは具体的に何を学ぶのでしょうか。 や…

知り合いが専門学校の「ノベルス学科」というところに入学することになりました。 ここは具体的に何を学ぶのでしょうか。 やはり小説の書き方、ですか? でもだとすると卒業生はかなりの確率で作家さんになっていないと学校として成り立たないような気がしてしょうがないのです。それとも卒業生には作家以外に就職に有利な職業が存在するのでしょうか? どなたかノベルス学科の実態について教えていただければ幸いです。

続きを読む

1,671閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    残念ですが、その手の専門学校は卒業生が作家になってもなれなくても構わないのです。 だって入学金で何百万も取るのですから。その時点で赤字になることはなくなるわけです。 そして入学金をもらったあとで生徒が勝手にやめてくれるともっと楽できるのです。 教える内容は場所によって様々ですし、名前を出すこともできないので、某専門学校は、とあえて 名前は伏せますが、某専門学校でははじめの何週間かはなにも教えません。 講師が思い出話をするのです。どうやって作家になったのかとか、実際の作家はこんな感じってのを。 だから自分の書いた作品を読んでくれるわけではありません。 ただ講師によっては一時間の中で生徒に作品を書かせて採点することもあります。 でも採点するといってもべつに小説を少し読んできた人間なら誰でも気づくようなことを一言二言いうだけですし、 専門学校で得られる知識なんてネットでほとんど手に入りますよ。 実際、某専門学校ではネットで公開されている、小説の書き方、を印刷して生徒らに配っていましたし。 もう入学なさるようなので、手遅れかもしれませんが、私なら何百万も出して専門学校に行くくらいなら、 大学に行って、ネット環境を整えて、出版社に投稿するほうを選びますね。 やっぱり合わないやと思ってやめたくても、ノベルス学科の場合、そのまま終わっちゃいますが、 大学ならいくらでもべつのことを学べますからね。 あと、生徒らの入学金はつぎの生徒らを呼び込むための広告代にされちゃうってのも有名な話です。 それでも行きたい人は行けばいいと思いますが、その友人が私の友人だったなら、止めますね。 あと冗談みたいな本当の話ですが、専門学校には図書館がありません。(苦笑) 生徒らに調べものをさせるとき、近所の図書館を利用すれば良い、と講師らは勧めるわけですが、 当然大学の図書館と比べて専門書は圧倒的に少ないです。 作家になるには、専門書が必要です。ファンタジーを書くにしても、ミステリを書くにしても。 一番良い選択肢は大学に行ってネット環境を整えて出版社に作品を送ってデビューすることです。 デビューできなかった場合は、図書館司書か出版社に入って、こっそり作品を書きつづける、とかですね。 べつの専門学校で有名なところでは、 デビュー率 高い就職率を宣伝文句にすることが多い。 2001年の宣伝では、就職・デビュー率98.7%を謳っていた。 そして、2002年4月入学者募集の広告では100%を超え、 2001年3月卒業生の就職・デビュー率が115%であったとしている。 その後も高い数字の宣伝は続いており、2006年3月卒業生の就職・デビュー率は119.4%であるという。 どのような計算で、100%を超える数字になるのかは不明だが、 一人で複数の就職内定・デビューをしていることから100%を超えるというのが、 代々木アニメーション学院の説明である。ただしデビューといっても、 商業誌に作品が載るなどの世間一般で言われるデビューではなく、 オーディションを受けた、編集者に会った時点で、プロ活動をはじめた=デビューとみなしカウントされるようである。 しかし、民事再生計画が認定されてからは、宣伝も控えめになり、高い就職率を宣伝文句にすることも無くなった。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BB%A3%E3%80%85%E6%9C%A8%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E5%AD%A6%E9%99%A2 とあるので専門学校の言ってるデビュー率も怪しいもんです。 私の知っている話では、某専門学校に売店があって、そこに生徒らの本を置いて売ることで、 生徒らはデビューした、ことになるらしいです。たぶん入学者たちの言っているデビューは商業誌のことのはずですが、 たしかに専門学校はデビュー率○○%とは言っていますが、商業誌デビュー率○○%とは言っていませんしね。 でもそれってどうなの?って少し思ってしまいます。

    4人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 自分のペースで、シフト自由に働ける >

パート・アルバイト(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる