教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高3女子です。 今回の学校の懇談で薬学部の薬学科を志望していたのですが、先生に薬剤師は飽和状態になるから薬学科のほうが…

高3女子です。 今回の学校の懇談で薬学部の薬学科を志望していたのですが、先生に薬剤師は飽和状態になるから薬学科のほうが就職先が広がっていいと勧められました。今まで、薬科学科は大学院に行けば薬剤師の資格が取れると思っていましたが、今回の懇談をきっかけにもう一度立命館や広大のホームページを見ると、学部卒業後に少なくとも4年在学して追加で単位を取らないといけなくて、しかも手続きや実習先の手配が大変、学力が相当優秀じゃないといけないなど書いてあって、どうしたらいいのかよくわからなくなりました。 薬剤師になりたいけど、薬学科に行って卒業後に就職先がなかったら資格を取った意味がないし、かといって薬科学科に行ってもし薬剤師の国家試験に受かったとして、年齢や社会経験を考えると薬科学科に行くと性別のこともあってほかの人よりも劣ってしまって就職に不利にならないかなと考えてしまいます。 薬剤師の方や薬学部に所属している方でいいアドバイスをしてくださる方がいると大変助かります。よろしくおねがいします。

続きを読む

583閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    いくつか方法があります。 一つが薬学科(6年制)に進学してしまうというもの。 薬剤師の免許に少しでも興味があるのならば6年制に進学してしまうのが一番です。 正直な話、薬学科だから薬剤師一択という訳でも無いです。薬剤師になりたくて入る人が多いので就職先に薬局病院が多いですがよく見るとMRだったり化粧品関係、CROやSMOや公務員など薬剤師以外にも就職していますし、6年制課程用の四年間博士課程に進学して基礎化学系の研究を続けて研究者を目指す人もいます。 正直免許以外にも何でもアリな感じです。もちろん全く関係ない会社に入る事も可能です。 ただ大半の人の本来の目的が薬剤師になる事なので薬剤師職の就職が多いのです。それだけです。 もう1つが国立に多い6年制4年制一括募集の薬学部に入る事 この場合在学中に6年制4年制選ぶ事になりますので先輩などの話を聞きながら選択ができます。 ただ成績によって予期しないコースに入る可能性があります。4年制が6年制になってしまうのはまだ救えますが(大学院行けばいいだけ)、6年制が4年制に行ってしまうとかなり厳しいです 薬剤師の就職に関してですが、10年後は予言者ではないからわかりません。ただし現時点では飽和という感じでも無いです。 10年位飽和している飽和している言われていますが… 実際薬学部の薬学科の新卒就職率は100%という大学がゴロゴロしています。 薬学生の就活動向を見るとドラッグストア薬局志望の学生の場合一社しか受けてないという学生が多いようです。病院も数病院受けたら1つは内定が出るような形になっています。 製薬企業になると少し大変なようですがそれでも就職する割合は他の学部より多いです。 あくまで現時点ではの話ですが、10年後これが0になるかというとそうでは無いでしょう。 それよりも薬剤師国家試験の合格率が最近落ちて合格が難しくなっています。 ここから言えるのが、まずは薬剤師国家試験の合格率が良い大学をまず目指すべきだと言うことです。 最後に四年制からの薬剤師国家試験チャレンジに関して これはあくまで6年制以降に伴う経過措置です。 建物で例えるならプレハブ小屋のようなもので暫定的になっているだけで一定年数後廃止される制度です。 故にサポート等も乏しいですし、大学院で研究しながら6年制の差額を埋める二足のワラジを履く事になります。 結局大学院修士二年では足りませんので修士留年するか博士に進みつつ補う形になります。 仮に研究者になりたくても、免許が少しでも興味あるなら6年制に進むのが一番です。 6年制に進み薬剤師に関しては6年で完結、大学院四年間は研究に没頭する方がよほど効率的です。 四年制から免許のルートは一括募集の薬学部で6年制に進みたかったのに四年制になってしまった際の裏技位でしかないと思った方が良いです。 下記大学リンクも参考にしてくださいね↓ http://www.phs.osaka-u.ac.jp/highschooler/faq.html あとは薬学部の6年制に来るなら(将来薬剤師にならない選択をしても)薬剤師についての業界紙やwebマガジンなんかもあるので読んでみると良いです。イマイチよく分からず薬学部に入って嫌気がさしてしまい勉強をしなくなり辞めざるを得なくなる学生も多いです。 ファーマシストマガジン、薬キャリ+、薬事日報薬学生版 辺りを読んでみてください。 もし薬剤師なら将来目指したい薬剤師像があるか?目指したい薬剤師像を持てるか しっかりした薬剤師像がある学生さんは今後状況が変わっても、就活は大丈夫でしょう。 正直な所、薬学部は薬学部の学生でも低学年、中学年のうちは薬剤師とか薬学部の就職ってよくわからない人が多い位謎が多い分かりにくい学部です なので高校の先生もあくまで一般的な話になってしまうと思います。 ですから、ご自分でよく調べよく考えて後悔の無いように決めてくださいね

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる