教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

住友化学に入社するには旧帝大卒業してないと厳しいですよね? 旧帝大のワンランク下の地方国立大に所属している院生…

住友化学に入社するには旧帝大卒業してないと厳しいですよね? 旧帝大のワンランク下の地方国立大に所属している院生です。 去年入社した人の卒業して大学を見てみると、東大8 京大4阪大 九大、北大などとそうそうたる大学ばかりでした。 やはり旧帝大の人達は仕事をさせても優秀ですよね? 関関同立やマーチくらいの人たちとグループディスカッションなどをしたときは、意外と普通だなという感じはうけました

続きを読む

7,164閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    >住友化学に入社するには旧帝大卒業してないと厳しいですよね? この会社はかなり保守的な人事採用をしていますので、旧帝大と一橋・神戸・筑波・早稲田・慶應から集中的に人を採っています。地方国立大学からも1大学1人くらい採ることはありますが、住友化学が大学や大学院の研究室に採用枠を設けている場合かと想像します。 >やはり旧帝大の人達は仕事をさせても優秀ですよね? そうとうは限りません。大学の勉強のレベルと実際の仕事ではかなり違う面があります。仕事の出来不出来は人によりますね。

    1人が参考になると回答しました

  • 地方大出のノーベル賞受賞の方は東大より格下ですか?そんな比較必要ないしそういう社会にならなければならない。日本は民主国家ではない。官僚支配の国K・V・ウォルフレン官僚=優秀=高偏差値と言う盲信が間違い。偏差値自体が海外では意味ないです。 海外ですと幾つになっても大学に行けますし日本のような受験ではなく自分の考え方をいかに表現出来るかの問題です。 日本の受験は暗記力とパターン思考の教科書丸覚えだけですね。 海外の教育は論理的思考力、創造性と想像力、リベラルアーツと言って人としての真の教養や医師ですとコミュニケーション能力も求められます。 大事なのは知識だけでなく考え方・内容です。今の日本の元凶行き詰まりがここにあります。 海外来日研究者発言「日本の教育と科学技術の発展を願うのなら東大の別格化は最悪の選択である」ノーベル賞受賞自然科学分野4人だけあれだけ研究費国から投入されて。科学技術力の高い欧米諸国の中で「ピラミッド型」の大学分布を実施している国はなくみな「八ヶ岳型」分布を採用していることから見てもまた大学に本当の意味での公正な競争をさせるためにも「八ヶ岳型」への転換は必須であろう。ドイツでは、教員の内部昇格は法律によって原則禁止されている。一般的に欧米の大学では自校出身者の比率が少ないしむしろ積極的に自校出身者の採用を避けようとしている。なのに日本では東大を筆頭に相変わらず学閥意識が強く教員の過半数が自校出身者で占められている大学が多い。日本の教育にもさらには日本の科学技術にも明るい未来はない。 ドイツ留学生がドイツでは皆自分のやりたい学問があるから大学選ぶ日本一番になりたい有名だから就職に有利。 これでは学問が社会に還元されない。経済学者のイリーノ・ハーツは専門家に頼りすぎることには限界があり危険ですらあると言います。ドイツやイギリスでは医師の選考基準に人格を重視。 がんビタミンC過去質必見

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

  • 採用実績校を見る限り、「チャンス」はありそうです。何職を希望するかにもよりますが。 https://job.rikunabi.com/2016/company/employ/r732400069/

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

住友化学(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

保守(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる