教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ユーキャンについて。 ここ数年定期的なスパンで資格を取得しており、今度の社労士を最後にしようと思って予備校で悩んで…

ユーキャンについて。 ここ数年定期的なスパンで資格を取得しており、今度の社労士を最後にしようと思って予備校で悩んでます。 で、毎回気になるのがユーキャン。単純な疑問ですがユーキャンはどこがいいのでしょう? と言うのも、テキストだけで10万近くするので、どーしてもコスパが悪いような気がして。 基本社労士レベルになってくると予備校でDVDなどで受けるのが一般的ですが当然高い。 安く済ませるなら市販のテキストで独学でせいぜい2万程度ですみます。 当然講義があった方が理解は早いので高くても講義を取るか、効率悪くても安く済ませるかのニタクだと思うのです。 ところがユーキャンはDVDもついてないただのテキストで【多少添削ありますが】それでも10万て最初みまちがいかと思いました。 それでも受講生が一定数いるのがすごく不思議なんです。別にユーキャンをバカにしてるわけではなく、単純に合理的な根拠が見当たらず不思議なのです。 市販のテキストと同程度の内容で5倍ぐらい高い理由をどなたか説明できるかたいらっしゃいますでしょうか?

続きを読む

757閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    uキャンの通信制で社労士試験に合格した者です。 まず初めに、10万円まではしません。7万円台だったと思います。 自分は、地方都市在住なので近くに予備校がありません。 必然的に通信か市販の教材という2択になります。 さすがに知識ゼロの自分は、市販の教材だけでは心持たないので通信を 選択しました。 受講してみて感じた事は、教材自体は市販の物でも十分だと思いました。 例えばuキャンだと速習レッスン(4,000円ぐらい)と過去問集、そして どこのでも構いませんが模擬試験を受けること。これで十分です。 ただ、教材自体はそれで十分なのですが、合格するにはそれなりの情報が 必要になると思います。 例えば、最新の法改正とか問題の傾向とかそういった情報を冊子で送って きます。 また、ネットで自分のページが持て、そこからも情報が得られたり 質問できたりします。 逆に言うと情報がない人は、勉強してもなかなか受からないと感じました。 自分は、この情報にお金を掛けたと思っています。 ちなみに、自分は2回目で合格しましたが、通信期間が1年半ぐらいなので 2回の試験をカバーできます。 通学も一つの手段だと思いますが、自分は勉強してみて通学までは 必要ないなと感じました。 しかし、合格率は大都市近辺で行った試験会場での合格率が高いです。 これは、やはり通学率が高いのでこのうような結果になってるとも言えます。 学校に通えば通信より更に情報が入ってきます。 要は、お金と情報と労力のバランスをどのように選択するかだと思います。

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる