教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

本日、141回の簿記三級の試験を受験しました。

本日、141回の簿記三級の試験を受験しました。自己採点の結果、66点〜69点でした。 漢字の書き間違いや、問題用紙には記入しているのに回答用紙に記入していなどケアレスミスもありました。 精算表ばかり練習していて、回答用紙に名前記入をしている時に、財務諸表だと分かり動揺してしまい集中力にも掛けてしまいました。 実際、財務諸表にも時間をかけすぎてしまい第2問、第4問は冷静に解けませんでした。 過去問などを解き、78〜86点だったので当日は問題による…とは思っていましたが、自己採点の結果は不合格でした。 過去問に依存し過信してたいたのだと思います。 言い訳がましいですが、実際のところ本質的に理解していなかったのかもしれません… 冷静さを失うことも思い知らされました。 現在、三級•二級合格の通学コースに申し込みをしている為、次は二級の学習が始まります。 前置きが長くなってしまいましたが… 二級合格には、現在の学校に二つのプランがありとても悩んでいます。 2月検定の二級合格目標を目指すプランと、6月合格目標を目指すプランでとても悩んでいます。 具体的には、2月目標の場合だと11月17日から始まります。 6月合格目標だと12月中旬から始まり、わりと復習できる時間もあるのかと思います。気持ち次第ですが(^_^;) 二級が始まるまで、三級の復習をして二級に挑む。 または、三級だけを復習せず二級に進みつつ、三級の復習をする。 早ければ2日後から講座が開講する為、とても悩んでいます。 三級が落ちても、二級に進んだ! 三級が分からないのに、二級は無理だ! 三級は落ちたけど二級は受かった! 二級を学んでるうちに三級が理解できた! 今後の勉強方法! など、学習時間にどれだけ費やせるかで変わると思いますが、経験談や客観的なご意見が頂けたらと思います… 三級すら受からないなんて!などのお言葉は勝手ながらお断りさせてください… 三級だけは時間がかかっても合格したいと考えてます。 今回の不合格やケアレスミスなどを含めてご指導願います。分かりにくく乱文で申し訳ありません。 よろしくお願いします。

続きを読む

2,260閲覧

ID非公開さん

回答(5件)

  • ベストアンサー

    私と全く同じ状況です笑 余裕で受かると思ってたら意外と難しかったですね 私は3級はもう受けずに次の2月末の2級に進むつもりです 共に頑張りましょう!

  • 試験お疲れ様でした。 ・二級をとった後、実務につきたいか、履歴書に書ける資格として欲しいのか ・事情により一日でも早くとりたいか これらとの相談かなと思います。 早く取りたい、もしくは資格が取れたらいいとお考えなら2月の二級頑張りましょう 実務の為で6月でも構わないなら改正後の方が実務の助けになるかもしれません。(改正後に追加されるのは二級レベルかつ実務と関わりある部分なので) とはいえ簿記といえば資格ありきで大事なのは実務経験だったりもするので、あとは主様の好みでどちらでもいいと思います。 次に期間でお悩みの様ですが、 2月だとしてもしっかりインプット出来る時間はあります。 アウトプットにどれだけ時間を費やせるかですね… 独学だと一気にインプットしてアウトプットじっくりが出来ますが、スクールだと授業と同じ歩幅になるので工業まで終了した後から試験までの一ヶ月に可能な限りアウトプットする時間を用意しておく必要があります。 最後に三級を改めてやるべきかですが、 三級さらっと勉強して試験受けず二級にかかる方、多いですよ 勿論苦戦してる方もいますが、それは三級合格者も一緒です。問題との相性がよく受かったけど実は全然わかってなかった!と思う方も多いです、でも二級勉強してく内にわかってきちゃうんです。 決算の流れや処理、仕訳の基本さえおさえてればあとは勝手に馴染んでいくと思います。 主様の苦手な財務諸表も二級では頻繁に出るので苦手意識なんてすぐ消えますよ。 それよりも決算の流れ、これだけはテキスト見てほんのりでも頭に入れて書ける様になった方がいいですよ。 振替え、勘定記入、決算整理前/後、など単語みてウッとならなければ大丈夫です。 二級の勉強を始めたら二級に集中した方がいいので三級復習するならその前がいいですね。 試験の内容が落ち着いてやれば解けるなら問題ないと思います。 試験はメンタルテストみたいなものと割りきるのもありですよ。 お互い頑張りましょう。

    続きを読む
  • 私は2月以降の試験だと範囲が 広くなるということを聞いたので これから勉強を始める予定ですが2月に二級を 受験しようと考えています。 それで落ちた場合は六月にも受験しようと思います。 参考になればと思い回答しました。

    続きを読む
  • 実際の試験会場では、周りの電卓の音や初めのうちにでる難問で動揺するもんです。おそらく力は3級レベルはあります。 しかし3から2級への差は想像以上なので、まずは3級をおすすめします。 会場に早めにいって判り切っている精算表を少しやっておきます。 あとはパラパラとパターンをテキストで見ておけば 落ち着いて試験できますよ。次はすぐなのでお互いがんばりましょう。 私は2級を受けてボロボロでした・・・

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

財務(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる