教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

栄養専門学校に入るのは難しいですか?

栄養専門学校に入るのは難しいですか?看護師や理学療法士など医療系の 専門学校に入るのは倍率が高くて受かりにくいと聞きました。 私はかなり頭が悪いのですが 栄養士になりたいと思っております。 栄養士の専門学校はAOでも落ちる時はありますか? あと栄養の勉強は難しいですか? 専門学校より、大学や短期大学の方が良いとかありますか? 回答おねがいします。

続きを読む

3,569閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    栄養専門学校は国(厚労省)が定めたカリキュラムで授業を行わなくてはならず、その中には化学や生物などのいわゆる「理数系」が多いのが実際です。 化学式を覚えたり、食事の塩分濃度やカロリー計算など、数学もとても多いのが実際です。 授業の内容は決して簡単ではありません。国家資格なので仕方ないのです。 ただ、専門学校に入学することは難関ではないと思います。 もちろん人気・不人気はあるので、募集がすぐに締切になるような学校もありますが、一般的には入試は「書類選考&面接」の場合が多いです。 大学・短大・専門学校を比べる時に、目標とする資格が「栄養士」なのか「管理栄養士」なのかがポイントです。 管理栄養士になるためのカリキュラムは【4年制課程】でなければ学べないので、自動的に4年制大学や専門学校の4年制になります。 2年課程の専門学校や短大で取得できるのは「栄養士」で、卒業と同時に無試験で取得することができます。 就職は管理栄養士も栄養士も当初は単なる「下っぱ」で、管理栄養士だからと言って特別にデスクワークだけというわけにはいきません。 就職の大多数は「給食業務」で、多くの栄養士・管理栄養士はパートのおばちゃんと一緒に混ざって給食を作る「調理補助・調理業務」からスタートすることになります。 4年制大学で難しい勉強を乗り越えてきても、いざ就職すると給食のおばちゃんのような仕事をすることになるので、そこで挫折してしまう人も多いです。 その点、専門学校は現場実習等で長期間実務を研修してそんな実態を知った上で就職していくので、比較的ギャップは小さいかも知れません。 ただ、4年制大学で、学生生活をエンジョイしながら学ぶというのも、若い時期には価値のあることだと思います。 専門学校は毎日授業がビッシリで、大学生のように遊びながら学ぶ感覚は無いのが通常ですので。 このあたりは、自分が「さっさと実力を身につけて社会で修業したい」と思うかどうかですね。 頑張って下さい。

  • 大学。新卒の管理栄養士の需要ほとんどなし。国家試験合格率が高いので管理栄養士になるには一番近いようで実はすごく遠い道。多くが一般企業でOLになるか管理栄養士の肩書がある営業などをやる。研究施設などに入れる人もいるけど狭き門。 短大。学校による。実績があって病院などに人気がある学校なら多くが栄養士として就職し、管理栄養士にもなれる。あまり実績のない学校だと一般企業への就職が多い。 専門学校。短大より就職しやすいらしい。でも看護師のように人手不足の業界じゃないので資格さえあれば就職できるというわけではない。卒業生の実績をちゃんと調べましょう。栄養士は勉強よりも就職後に辛くて脱落する人が多いので、他の道に行くときは単なる高卒になるから不利。でも栄養士を諦めても料理人になるなら問題なし。 合格できるかどうかは当然ながら学校の人気によりますよ。 倍率が高ければ落ちる人もいるし、低ければ受かる可能性が高い。 勉強は真面目にやればたいてい卒業できますが、すごく忙しいのと卒業と同時に資格を得られるため必須単位をひとつでも落とすと卒業できません。 大学は卒業できる成績でも国家試験に受かりそうにない生徒は卒業させないことも多いらしく、そのうえ就職率を考えるとおすすめしません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

理学療法士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

看護師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる