教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

初めまして、今就職活動中の31歳の女です。

初めまして、今就職活動中の31歳の女です。高校を卒業し、アルバイトで4年間食品売り場で販売員として仕事をしてました。 父の病気で、母は仕事をしながら介護をし心労で精神的にきつくなり私は、アルバイトを辞め父の介護をすることになりました。 父の病気も介護のサポートも、兄の結婚で兄が同居し、私はお付き合いしてる方の実家に同居し、農家の手伝いをしておりました。 彼の転職と、彼の兄弟が農家を継ぐことになったのを機に就職をしたいと考えるようになりました。 資格のない私でも、介護職員初任者研修の資格支援をしてくださるところに就職し、ゆくゆくは介護福祉士の資格を取得したいと考えております。 ですが、面接の際離職期間が長い間どう答えるべきか考えており困っております。 介護に携わっている方や、離職期間長く転職された方知恵を貸してください。 宜しくお願い致します。 長文で、読みにくかったらごめんなさい。

補足

面接を受けることになっているのは、デイサービスの仕事です。 説明下手ですみません。

続きを読む

418閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    「父の介護で販売員を辞め、農業を手伝いながら父を介護していました」でいいでしょう。 単純に考えると離職期間が長いと不利そうに思えますが、デイサービスの面接、となれば、親を介護していた経験ありの孝行娘、だったら他の入居者にも心のこもった世話をしてくれるのではという事で、むしろ非常にポイントが高いです。農業も、体力があり健康に自信あり、ということなら、一日中座って事務の仕事をやってました、な人よりアピール度高いです。 父の介護の経験から、人間はいつか誰でも介護を必要とするのだという事に気づかされました。本を見ながら一生懸命にやったつもりですが、今思うと素人ゆえに上手に介護できなかったところもあったと思います。もし採用していなだけたなら頑張って早く戦力になり、プロのする介護の技術を身に着け、、、、とか何とか。 まだ先の話ですが、介護福祉士になるには、 ・初任者研修 ・実務3年以上&540日以上 ・実務者研修。(初任者研修で受けた内容は免除される) ・国家試験 となります。国家試験は8月の申し込み、1月に試験、3月に発表です。「3年」は「見込み」でいいので、年内に介護の仕事に就けば、最短のペースだと2017年の夏までに実務者研修を済ませておけば、8月に申し込んで、2018年の1月に試験を受けて、春には介護福祉士です。仕事に就くのが年を越してしまうと、試験日に「実務3年以上」を満たさずに翌年の挑戦になります。 http://www.sssc.or.jp/kaigo/ とはいえ、順番的には ・先輩について一生懸命に仕事を覚える。これが何より一番、大事。 ・初任者研修を受ける。 (理解度を確認するテストもありますが、みなさん教科書を見て書いているみたいです) 大半は通信教育で済みますがスクーリングもあるかもしれません。 ・実務者研修にアップグレードする。でもね…これも通信教育であるけど、スクーリングがあって、仕事しながらだと大変じゃないかな、と。実務者研修をやっている所は限られているので。近くでやってないとアウト。例えば茨城一か所、栃木も一か所って、どうなっているんでしょう。茨城と栃木の介護職員は全員、水戸とか大宮の近くに住んでいるわけでもないでしょうに。 http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/seikatsuhogo/care/dl/care_21.pdf 別の方法ですが、ハロワから職業訓練という事で、学費無料の教科書代等の実費だけで実務者研修を受けるという手もあります。この場合は半年間、通信ではなく学校に通います。「実務者」とありますが、未経験者でも受講可能です。この場合は、介護の職に就いたら、あとは3年の実務と国家試験です。ハロワの所長から「訓練を受けるべし」と承認してもらうには、とにかく「手に職を得て稼ぎたい。子育てがひと段落してからもまた働け、求人も多い介護の資格を得たい」と、とにかく”働きますから”というのを前面に押し出します。父の介護を、というのは、あまり強調しない事。親の介護の仕方をタダで学んで実際は働く気は無いのでは、と見られたらまずいので。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

農家(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる