教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

海上保安庁と警察、消防についてです。

海上保安庁と警察、消防についてです。海上保安庁にしかない警察と消防との違いはなんだと思いますか? 一応警察と消防も海難救助はあるのですがきっぱりとした、海上保安庁の特徴が思いつきません。 分かる方教えてください。 よろしくお願いします。

続きを読む

1,501閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    海上保安庁と警察、消防について、仕事上の違いは、 海上保安庁は港湾に流れ込んでいる河川の第一橋、海に近い最初の橋まで、港湾の波打ち際、砂浜に寄せてくる並みの先端までが海上保安庁の職務執行の範囲となっています。 但し、海上で発生した事件についてはその捜査が内陸に及んでも捜査する権限を有します。 この様に海保の職務執行範囲に制限が有るのは、海保が国交省の外局として設置された官庁であり、その任務は特別司法警察職員として警察官とは一部異なる特別な職務上の地位を拝命している職業です。 警察官は専ら司法警察を任務としていますが、海上保安官は特別な司法警察業務の他に行政事務を行っており、海洋調査と日本国土確定作業、海図の作成、航行安全業務など他官庁がやらない業務を担っています。 私が海保の知人から聞いたことには、日本には特定港と言う特別な港が数多くありますが、その港を管轄する海上保安庁の組織、つまり海上保安部や海上保安署の長が港長(ハーバーマスター)を拝命しており、日本では知名人とまでは言われませんが、諸外国ではハーバーマスターと言えば市長に並ぶ名士だそうです。この港長の事務は船舶の入出港の管理や港湾内の荷役行為や工事の許可など幅広いのが特徴です。外国船舶が入港すると港長に表敬訪問するのが普通だそうです。 海上保安庁の巡視船が世界一周など訓練航海していますが、外国の港湾に入港した場合には、ハーバーマスターを表敬訪問している話を聞いたことが有ります。

    1人が参考になると回答しました

  • 海に関していうと、消防・警察は基本的に沿岸部の海難救助を行っています。 海上保安庁は沿岸部に限らず、外洋等でも水深40m以下のところであれば潜ることができます。 沿岸部の海難事故であれば消防の救助隊(水難救助隊)や警察(機動隊)、海保(潜水士)が協力して潜って捜索等することもありますよ。 ただ、海象・気象の関係や各自治体の規則等によって消防、警察は外海の潜水が制限されている部分があり、海で潜水活動を行う上で一番その制限が少ないのは海保になります。 質問者様の言われる海保にしかない業務と言われて国民がよく知っている部分で言いますと、警備関連では不審船対応などでしょうか。また、救難関連で言うと、船舶火災・転覆船からの救助、船内で発生した傷病者の吊り上げ救助などになります。

    続きを読む

    ID非表示さん

  • 本当になりたいのならばご自分で調べてください。 逆に質問するとなぜあなたは海保受けたのですか? 一つだけ言えるならば消防と警察は基本的に河川と湾港など海でも沿岸部に限られます。

    続きを読む
  • 港や浜辺での事件・事故及び取り締まり・救助は管内の警察 同所での火災による救命・救助・消火は管内の消防 海上での事件・事故・火災・人命救助等は海上保安庁 あなたが言われている警察・消防の海難救助は水難救助隊の間違いですね 水難救助隊 は、日本において消防や警察が河川や海浜や港内で発生した水難事故に対応するために設置した救助隊。小型ボートや浮き袋・アクアラング・投光器などの資器材を用いて水難救助活動を行う 海上保安庁は日本の領海上での事件・事故及び人命救助・消火等の活動を行う国土交通省管轄の機関 同じ日本の領海上で他国の軍艦等に対しては海上自衛隊及び航空自衛隊が任務にあたる防衛省管轄の機関

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

海上保安庁(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

海上保安(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる