教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

大学が嫌いすぎて悩んでいます。 私は短大2年生なのですが、自分の通ってる短大がすごく嫌いです。 就職活動中なので…

大学が嫌いすぎて悩んでいます。 私は短大2年生なのですが、自分の通ってる短大がすごく嫌いです。 就職活動中なのですが、私は働く事に不安があります。 環境に慣れれるか。保育科なので、子どもたちに教える事が出来るのかなど、実習や授業をうけていても それを実際に仕事にして展開していくのは、すごく不安です。 ですが、先生方に「保育の勉強をしてるのに不安とか言ってるのっておかしくない?あなた何のために授業を聞いてるの?」と言われました。 また、母子家庭なのですが、奨学金の返済など考えると地方での一人暮らしが厳しいと伝えると 「え?なんで?母親に仕送りでもするの?」と言われました。 2年になってから、先生方の言葉使いや考えが強引になってきて、さらに、家庭内での話を失礼だと思いながらも平気で文句を言ってきます。 母親の病気が悪化した時も 同じように、「貴女の言ってること嘘だと思ってた。」 と本人の前で言うのです。 強引な決めつけが多く、相談したくても、相談することができません。 就職活動に影響をしていて どうしていいのかわからなくなっています。 ゼミの先生なので就職活動は全部その先生に報告しなくちゃいけません。 後半年なのですが、この大学にいる意味がわからなくなってきました。

続きを読む

351閲覧

回答(6件)

  • ベストアンサー

    高校や短大は、自分側がお金を払う代わりに、自分がお客様として大切に扱ってもらえるところです。短大も最初の頃は、お客様である質問者様が理不尽なことを言っても、先生は冷静に受け止めてくれたでしょう。質問者様は、それが当たり前だと思っているわけです。 ところが就職すると、自分がお金をもらう代わりに、自分がお客様を大切に扱わなければならない立場へと、環境が急変します。保育なら、保育料を支払う親がお客様です。親は「他の子の相手ばかりしてないでうちの子の面倒をもっと見ろ」とか「何々のやり方が悪い」とか、勝手なこと、理不尽なことばかりを言ってきます。 短大2年になってから、先生方の言葉使いや考えが強引になってきたのは、就職後のそういう状況に慣れるための訓練なのですよ。今のままの質問者様が保育の仕事に就けば、数ヶ月でくじけるでしょう。それゆえ、今のうちにくじけない心を養ってもらいたいと思って、先生は質問者様に接しているわけです。 保育を避け、会社に事務員として就職しても、社会に出たら同じことです。お客様扱いはしてもらえず、上司や先輩に厳しく怒られり、理不尽な指導をされたりするだけです。この大学にいる意味がわからなくなるようだと、将来、この会社にいる意味もわからなくなり、無職かフリーターになることでしょう。 社会人となってお金を稼ぐことって、大変なことなんですよ。自覚をもって職業選択してくださいね。

  • 大学と言うよりその先生がネックになっているようですね。 半分聞き流してがんばって卒業してください。 プライベートな話は学校に持ち込む必要はないと思います。 あくまで学業のみを評価してもらうというスタンスでいいと思います。 将来どう進むのかはその先生の責任ではなくあなたの人生です後悔しないように頑張ってください

    続きを読む

    ID非表示さん

  • ほかの人も書いているけど 社会に出たら、嫌な人も対応しないといけません。 保育なら、子供の親とか。 ムカついて辞めるのは簡単で、 続けることは難しいのです。 簡単な方に逃げると、状況は悪化し 更に簡単な方に逃げ、更に状況は悪化。 負のスパイラルが始まります。 心の中で悪態をついても、顔は満面の笑顔みたいな 技術は社会で大いに役に立ちます。 練習しましょう。 その先生、多分、今、不幸なんだよ。 幸せな人は、そういう対応しない。 可哀そうに・・・と思ってあげたら? sioriowoさん

    続きを読む
  • 先生がおかしいだけでしょ。あと半年じゃん。我慢しなよ。 就職した先にそんな人がいたら何年も我慢しなきゃいけないんだからその練習。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

保育(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

母子家庭(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント
    就活生必見!先輩社員のクチコミを就活に活用する5つのポイント

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる