教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

【自己PR】 相手の立場に立って考えるを強みに書いたのですがグダグダで同じことばかり言ってしまっている気がします。お恥…

【自己PR】 相手の立場に立って考えるを強みに書いたのですがグダグダで同じことばかり言ってしまっている気がします。お恥ずかしいですが、添削お願いします。 私は相手の立場に立って考えることができます。3年間続けたスーパーのアルバイトではレジ打ちを担当していました。始めた頃はマニュアル通り仕事をこなすことに精一杯でしたが、ある時お客様に、あなたの笑顔はいつも大きくて気持ちがいいわと言われました。それ以来、お客様が何を求めているのかということを常に考え接客するようになりました。1人では持ちきれないほどほど荷物が多い方には車まで一緒に運んだり、レジで財布を忘れたことに気づいた方にはよろしければ当店の冷蔵庫でお預かりしましょうかと提案しました。正確性や笑顔は基本ですが、プラスαの心遣いでより気持ちよく買い物をしていただけることを実感し、その結果、お客様からも「いつもありがとう」と言っていただけるようになりました。 以上です。お願いします。

続きを読む

11,113閲覧

2人がこの質問に共感しました

回答(6件)

  • ベストアンサー

    haruharu01_02さん、こんにちは。 【3年間続けたスーパーのアルバイトでは、レジ打ちを担当していて、お客様から いつも明るい笑顔で気持ちがいいと言って頂けました。 お客様が何を求めているのかということを、常に考え 真心で接客致しました。 例えば、荷物の多いお客様には車までご一緒してお運びしたり、財布をお忘れになられたお客様には お荷物をお預かり致しますと申し上げました。 レジの基本である正確性や笑顔に加え、プラスαの心遣いでより気持ちよく買い物をして頂ける様努力を致しました。】 ………………………… 一応、添削させては頂きましたが 簡潔ではないので、履歴書に書く場合は 大幅にカットしてください。 (口頭で述べるなら、真ん中部分は言わなくて良いです。) 心配りの出来る接客に、努めておられた事が分かれば充分です。 どんな事にも、絶対という事はありませんので 「~する様に心掛けしています。」 の様な、謙虚な表現に徹するのが宜しいです。 ご参考までに。

  • スーパーのレジ打ちで相手の立場になって考えることができる。 なんて言われても説得力ないよ。 というか、採用担当者がレジ打ちのバイトの話なんか興味あると思う? そこを理解して相手が知りたいと思うことをアピールするのが 相手の立場になって考えるってことでしょ?

    続きを読む
  • はぁっ・・・。こういう勘違いバカっているよね。ってしか思われませんよ。 相手の立場に立って物事を考えることができるような人は、こんなもん提出するわけない、ってことがわからないでしょうか? ここでいう相手とはだれ? そら採用を担当している方ですよね。その方が必要な情報を全然記載せずに、ただのあんたのバイト経験談を述べて、どや!って・・・。 これで相手の立場に立ってモノが考えられる? ちゃんちゃらおかしいわ、ってだけですよ。口では何とでも言えますが、もう事実として、あー、こいつは、言われたことだけ何とかなくそれらしくやる人かぁ、って見抜かれて終わり。 採用するほうは、やってもらいたい仕事があります。この人に任せたら、それはうまくやってもらえるんだろうか? 興味があるのはそれだけです。 こういう人を募集しています。みたいな話が、業種、職業、会社によってありますよね。それに対して私は、ふさわしいですよ、って話がPRなわけで、相手を無視してこんなもん作りようがないんですよ。 あなたが、この度やりたいと言っている仕事はどんな仕事なんでしょうか? それに対して、あなたが提供できる価値って何?今現在、取り組んでいることって何? ここから考えなおすことをお奨めします。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 自己PRって職種によって書き方が変わるので、職種も書いてくれないとアドバイスできないですよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

レジ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

レジ打ち(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる