解決済み
放送大学で隣接校種の免許(小学校教諭普通免許状をお持ちの方が中学校教諭2種免許状を目指す場合 )取得可能だそうですが中学校教諭免許状所持者が小学校教諭免許状取得は可能ですか?
948閲覧
>放送大学で >隣接校種の免許(小学校教諭普通免許状をお持ちの方が中学校教諭2種免許状を目指す場合 )取得可能だそうですが 取得できません。 >中学校教諭免許状所持者が小学校教諭免許状取得は可能ですか? 取得できません。 ☆放送大学のカリキュラムには、 (例) ・小学校免許の取得に必要な 「小学校算数科指導法」「小学校生活科指導法」 「小学校音楽科指導法」「小学校図画工作科指導法」 「小学校家庭科指導法」など ・中学&高校免許の取得に必要な 「国語科教育法(中・高)」「理科教育法(中・高)」 「美術科教育法(中・高)」など ・幼稚園免許の取得に必要な「保育内容総論」など ・・・といった科目が、 一切用意されていません。 →そのため、 隣接校種免許を取得する場合、 こういった科目については、 放送大学以外の、別の大学・短大(通信制を含む)で履修・単位修得して、 補う必要がありますから、 放送大学での学習のみで、 隣接校種免許を取得することは、できません。
基本的には放送大学は避けてもらった方が良いと思います。 というのも放送大学は教職課程の認可を受けていません。 なので全部の単位を取る事が出来ないんです。 教員免許の単位の仕組みですが・・・ ・教職課程の認可がある=全部の単位が取れる ・免許法認定講習の認可がある=一部の単位が取れる ・何も認可がない=一切の単位が取れない と言う解釈で居て貰えればOKです。 別にこれは放送大学に限った事ではなくて・・・ 玉川大学のように社会の教職課程の認可はあるけど数学は免許法認定講習の認可しかないって言う大学もあります。 可能であれば教職課程の認可のある所で取った方が全部で一度に取れますよ。 そして既に書かれていますが放送大学では単位の一部が取れます。 なので全部は取れません。 ちなみに・・・ 若干勘違いがあるかもなので補足ですが、隣接校種の免許は単位が全部取れても取れない事があるので注意が必要です。 教員免許の取得方法は大きく分けて2種類あります。 ・大学などで単位を取って申請 ・教育職員検定に合格 です。 教育職員検定って言うのは検定って言う名前がついていますが実際には書類審査です。 大学などで単位を取って申請する場合 ・教職課程の認可のある単位=申請に使える ・免許法認定講習の単位=申請には使えない 教育職員検定を受検する場合 ・教職課程の認可のある単位=申請に使える ・免許法認定講習の単位=申請に使える となります。 免許の申請方法によって免許法認定講習の単位は使えたり使えなかったりします。 なので人によっては一切単位が無意味になる人もいるので注意が必要です。 ちなみに教育職員検定を受検できるのは以下の条件の人たちです。(中学の免許を取る場合) ・小学校教員として満3年以上勤務 ・高校教員として満3年以上勤務 ・既に何かの中学の教員免許を持っている 基本はこのどれか1つに該当していれば教育職員検定が受験できます。 つまりこれらの条件に該当しない人が放送大学で単位を取っても一切無駄です。 かなり注意が必要な部分なので、質問者様の状況に合わせて単位を取るかどうかは検討して見て下さいね。
< 自分のペースで、シフト自由に働ける >
パート・アルバイト(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る