教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

特別支援学校の教員免許を取るには幼小中高どれかの教員免許も取る必要がある、と調べたらあったのですが、その両方の教員免許を…

特別支援学校の教員免許を取るには幼小中高どれかの教員免許も取る必要がある、と調べたらあったのですが、その両方の教員免許を取れば、特別支援学級でも教えることが出来ますか?

633閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    特別支援学校ではなく、特別支援学級であれば校内人事なので、小中の免許のどれかをもっているだけで、教えることができます。 特別支援学校の教員免許がなくてもいいですよ。 もちろん、特別支援学校の免許があることが望ましいですが。

    1人が参考になると回答しました

  • 特別支援学級で教えるのには、特別支援学校の免許は不要です。特別支援学校と特別支援学級では、障害の区分も異なっています。 幼稚園や高校には特別支援学級は無いので、小中の免許が必要です。

  • 特別支援学校は特別支援学校です。 逆に特別支援学級は普通の学校にあります。 と言う訳で、小中などの免許があれば普通の学校に勤務できるので、特別支援学級でも勤務可能ですよ。 (高校や幼稚園は特別支援学級自体が無い場合が結構あります) ちなみに注意して欲しい事が有ります。 細かい事を言うと、"特別支援学校の免許"って色々有ります。 ・特別支援学校教諭免許 ・特別支援学校自立活動教諭免許 ・特別支援学校自立教科教諭免許 特別支援学校で"担任"になるのは全部特別支援学校教諭免許です。 そしてこの免許が幼小中高のどれかが必要です。 ちなみに"特別支援学校の免許"と言ったら99%でこれです。 ただ特別支援学校には自立活動教諭や自立教科教諭もいます。 自立教科教諭はわかりやすくて、特定の国家資格を持っている人です。 医師免許保持者とか、理学療法士資格保持者とかですね。 こう言う国家資格が必要なので幼小中高の教員免許は要りません。 ただそれと引き換えに担任などは出来ず、医療系などの専門になります。 ついでに自立活動教諭って言うのは国家資格は無いけど障害の専門家の人です。 言語聴覚士などの人がなりやすいですが、絶対に資格必須って訳では無いです。 幼小中高の教員免許は要りませんが担任は出来ません。 ただ自立活動教諭や自立教科教諭ってそこまで必要じゃないです。 学校内に医師が何人も居ても困りますしね。なので数年に1度くらいしか求人が無い場合もあります。 一応特別支援学校教諭の免許は幼小中高の教員免許が必要ですが、特別支援学校で勤務している人全員が幼小中高の教員免許を持っている訳では無いんですよね。 話がずれまくりましたが、普通の学校の特別支援学級で勤務したい場合には幼小中高の教員免許で大丈夫です。 ただ普通の教員免許なので、普通のクラスを担当する可能性もあります。 何年か勤務経験を積まないと特別支援学級になれない場合もあるので、その辺は注意しておいて下さいね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

特別支援学校(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

人事(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる