解決済み
保育士の資格を取ろうと思います。現在社会人です。保育士の資格を取りたいです。資格を取得するには保育士を要請する学校もしくは施設を卒業するか保育士試験を合格するかどちらかと聞きます。個人的には施設か学校を卒業したいのですが、社会人で仕事をしている状態で可能でしょうか?転職まじかに控え、一か月ほどは自由な時間が取れ、しかし、その先は普通の社会人に戻ります。そうなると平日はやはり、厳しく、資格試験を受けるべきかと考えますが、しかし、特に実技試験は専門のプロから教わりたいです。いいアドバイスをお願いします。
11,804閲覧
☆保育士の資格を取得する方法は、 大きく分けて2つあります。 ア)大学、短大、専門学校の保育系の学科に進学し、卒業する 大学、短大、専門学校(通信制大学・短大を含む)で、 厚生労働省が保育士として勉強しなければならない科目として指定した科目を全て勉強し、 保育園と児童福祉施設で合計6週間の校外実習をして、 大学、短大、専門学校を卒業すれば、 保育士国家試験の受験が免除となり、 誰でも保育士資格を取得することが可能なのですが・・・、 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8C%87%E5%AE%9A%E4%BF%9D%E8%82%B2%E5%A3%AB%E9%A4%8A%E6%88%90%E6%96%BD%E8%A8%AD ※この方法で、保育士資格を取得するには、 保育園と児童福祉施設で合計6週間の校外実習を必ず行う必要があります。 →例えば、 「仕事が忙しくて、 そんな時間はないので、校外実習には行きません」 ・・・ということにしてしまうと、 「大学・短大・専門学校の保育系の学科を卒業して、 大学・短大・専門学校の卒業証書は、もらえたけど、 結局、保育士資格は、とれなかった・・・。 私、何のために、わざわざ学校に行ったんだっけ・・・。 意味なかったじゃん・・・」 ・・・という、 大変悲しくむなしい悲惨なことになってしまいます。 ☆実習の期間は、 実習する保育園・児童福祉施設のほうで都合の良い期間を指定します。 →guruzumiさんが、 都合の良い期間を指定することは、 一切できません。 ☆実習は、 (例) 午前8時15分:集合 午前8時30分:職員ミーティングに参加 午前9時:実習開始 夕方5時~6時くらい:実習終了~解散 家に帰ったあと、 ※明日の準備をする。 ※大学・短大・専門学校からもらった「保育実習日誌」に、 今日やったことや感想などを書き、 翌朝、保育園・児童福祉施設に持参し、 保育園・児童福祉施設の実習担当者に見てもらい、 日誌の担当者コメント欄に、コメントを書いてもらい、 日誌の担当者認印欄に、印鑑を押していただく。 ・・・といった感じで、 行います。 →ですから、実習期間のあいだは、 仕事や家事をする時間は、まずなく、 何1つできない、とお考え下さい。 →転職するお仕事は、 「1年間のうち、合計6週間、 まるごと休んでもOKで、へっちゃら」 ・・・という、 お仕事なのですか・・・? イ)保育士国家試験を受験し合格する ※合格率は、毎年8~15%くらいとかなりの難関。 (10人受験したうち、合格するのは1~2人という感じの試験) →ですから、全科目、合格できるまで何年かかるかわかりません。 ※保育園や児童福祉施設での校外実習合計6週間は全て免除となります。 →ただし、筆記試験に「保育実習理論」という科目があり、 実習に行ったのと、ほぼ同等の内容の問題が出題されます。 ☆保育士国家試験には、 「高校卒業後、 大学・短大・高専・2年制以上の専門学校に進学して卒業した者 (学部・学科の制限は一切なし)」 「大学に2年以上通い、62単位以上を修得した者 (学部・学科の制限は一切なし)」 「高校卒業後、児童福祉施設で2年以上+休みを除いて実際に働いた時間数が2880時間以上、という2条件両方を満たす者」 ・・・といった受験制限があり、 どれか1条件を満たしていないと受験できません。 ※ユーキャンなどの「保育士国家試験対策通信講座」や 東京アカデミーなどの「保育士国家試験対策講座(通学)」は、 <<<保育士国家試験の受験勉強をすることが目的の講座です>>> →そのため、すでに受験制限を満たしている方が対象です。 受験制限を満たしていない方が受講を希望しても、断られてしまい、 講座で勉強すること自体できません・・・。 →こういった講座の勉強を終えただけでは、 保育士資格の取得は不可能。 保育士国家試験の受験と合格が必要です。 毎年8月に、一次の筆記試験9科目(保育原理、教育原理、社会的養護、児童家庭福祉、社会福祉、保育の心理学、子どもの保健、子どもの食と栄養、保育実習理論)が実施され、 筆記試験9科目全て合格した人のみ、 10月の二次の実技試験3科目(ピアノ演奏、お絵かき、読み聞かせ)の受験が許可されます。 <メリット> ・合格した科目は、3年間有効。 →そのため、その間に不合格となった科目を追加合格すれば、保育士資格を取得出来ます。 ・実技3科目のうち、どれか2科目を合格すればOK。 3科目全て合格する必要はありません。 <デメリット> ・3年かかっても、一部の科目が不合格になってしまった場合、 合格していた科目のうち、3年経過した科目については全て無効となってしまいますので、 また受け直さなければなりません。
4人が参考になると回答しました
保育士資格試験は受験資格がありますが対象になっていますでしょうか。 保育に関係のない学校でも、専門学校、短期大学、4年制大学いずれかを卒業していれば受験することができます。 受験資格があるということを前提にしますと、社会人であれば試験に合格するという方法が良いのではないかと思います。 一番確実なのは保育系の学校に通学し卒業することですが、資格取得には実習が必須となります。2,3週間、定められた期間に園で実習をしないといけないです。社会人ですと、この時間を確保するのが難しいと思います。 こちらは、通信制の学校でも同じことで、必ず実習が必要になります。 資格試験でしたら、実習は不要です。ただし、独学で勉強しなければならないので、うまく勉強しないと何年かかっても合格できないという可能性もあります。 この方法で合格するには、ユーキャンなどの補助教材を使ったり、資格合格のための塾のような専門学校に通って勉強するのが良いかと思います。 資格試験の筆記試験を通ると実技試験になりますが、絵画、音楽(ピアノやギター等)、お話の3つから2つ選択します。ピアノが苦手であれば他の二つを選択すれば良いです。実技試験の合格率は高いですがやはりこちらも塾等に通ってアドバイスをいただくのが安心かと思います。
保育士の受験資格には、保育士養成施設を卒業する以外にも、大学・短大・専門学校卒の学歴保有者であっても受験が可能です。(この場合の各種学校にあっては、専門科目を問わず、保育士以外の科目修了者でも受験資格を得る) 保育士養成施設自体が短期大学又は専門学校課程の全日制で運営しておりますので、日中働き乍らの通学は困難です。 学科試験にあっては通信教育や参考書等に因る自学が殆どであり、実技試験にあっては独学の他に音楽教室や絵画教室に通って技術を磨く受験者も居ます。
< 質問に関する求人 >
保育士(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る