教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

消防官に詳しい方お願いします。

消防官に詳しい方お願いします。消防官の試験を今秋受験予定の高3です。 落ちた場合、救急救命士の専門学校に通い再び受験しようと考えています。 質問なのですが、自分が救急救命士として働くか、ポンプ隊などの救助側として回るのは任意で決められるのですか? 上司の命令で決まるのですか? また、救急救命士とポンプ隊などの救助側を両立している方はおられるのでしょうか?

続きを読む

393閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    消防職員です。救急救命士です。 私は専門学校で資格を取得し、消防へ入りました。あなたが救命士の学校を目指す理由は何ですか?消防に入って救急車に乗り医療行為をしたいからですか?救命士の資格を取れば試験に受かりやすいからと思っているからですか? 後者が悪いとは言いません。消防に入りたいという気持ちだけで専門に行ったとしても卒業する頃には救急車に乗って人を助けたい。という気持ちになっていると思いますから。(実際私がこの理由でしたからw) でも残念ながら専門学校に行ったからと言って合格しやすい時代ではありません。 ただ単に消防に入りたいのであれば公務員試験の勉強をする専門学校をおすすめしますよ! 質問なのですが、自分が救急救命士として働くか、ポンプ隊などの救助側として回るのは任意で決められるのですか? 上司の命令で決まるのですか? ↑これに関しては所属にもよります。救命士持ちの新人をすぐに救急隊としてそだてる場所なら救急隊がほとんどでしょう。私の所属はどちらも兼任ですが新人の頃から救急隊ばっかでそのくせ警防のこと何もわかってないやら怒られたので上司に直談判して「僕はなぜ救急隊ばかりなのですか!警防にも携わらせてもらわないと覚えたいものも覚えれないです」とお願いしたことがありますよ。どこの所属でも救急隊がいいか警防隊がいいか希望を定期的に取ると思います。 俺は救急隊で働きたいんだーって気持ちが強いなら救命士の資格を取り、なおかつ大きな消防本部を受験してください。応援してます。

  • 現役の消防職員です。 救急隊員になるか、ならないかは、基本的にあなたの消防士としての判断になります。 救急救命士の資格があるからと言って、直ぐに救急車に乗せられる訳ではありません。救急隊員になるためには、庁内資格が必要になるからです。 中にはハイパーレスキューを目指す為に、救急救命士の資格を取る者もいます。 しかし、救急救命士の資格を持っているならば、当然ながら救急業務に何らかの関わりを持つのが定石です。 現在、救急出場の増加から、救急隊員の労務軽減の為に、『救急ローテーション』と言う、当番中の隊員の交替乗車を実施しています。 なので、尚更、救命士の有資格者には、救急業務に携わることになると思います。 実際、救助を目指しているのに、予備隊員ながら救急に乗せられている 後輩まいます。 就職に有利だからと言って、救急業務に従事する気がないのに救命士の資格を取るのは、あまりオススメしません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

救急救命士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

消防(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる