教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

出版社に就職するために必要なことを教えてください!

出版社に就職するために必要なことを教えてください!現在大学生です。 将来、出版社や新聞社に就職したいと考えています。 講談社、白泉社、集英社、地方新聞社などに就職するためには、 ・本をたくさん読む ・ニュース番組を見る ・新聞を読む 上記以外に何かするべきこと、やった方が良いことはありますか? また、漢字検定準一級やTOEIC600点、簿記二級という資格は、少しでも武器になるでしょうか? ご回答よろしくお願いします!

補足

補足です! 営業ではなく、編集者を目指しております。

続きを読む

17,813閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    当方現在出版社勤務で、入社試験だけでいえば 今にいたるまで20社ほど受験経験がある者です。 そうした立場から言わせていただくと ・本をたくさん読む・ニュース番組を見る・新聞を読む などは正直やってて当たり前で(やらないと筆記試験を通りません)、 一方であげられているような資格であれば面接まで進めて、 初めて話のネタになるかどうかというところであって 採用の決め手には残念ながらならないと思います。 それを踏まえ今のうちにやるべきこととしては 大手出版社の試験はひどい倍率の中で行われますので、 嫌らしい言い方になりますがそこを突破できるような エントリーシートを作成できる技術・感覚を身につける、 ということだと思います。 といっても変に見栄を張ったものや経験を自慢することに走るのではなく 人事担当が目を通したとき、何かキラリと輝く印象を残せるものを作れるような。 面接については色々受けて行くうちに要領を掴めると思いますが エントリーシートがダメな人は本当に落ち続けます。 一方でそれが上手い人は少なくとも面接までは進みまくります。 ではそのためどうすればいいかといえば、沢山書いて書いて書きまくって推敲を重ねるのは 当然のことながら、実際に出版社で働いている人とコネクションを作ることが かなり有効だと思います。 事前にエントリーシートやら見てもらったり、自己PRを聞いてもらうと 企業が求めている視点と、学生の視点の差とか気づかされる点も多いのではないでしょうか。 また、出版社はたとえ大手であってもスタンダードな新卒採用だけでない入社ルートが豊富にあるし、 働くことになってからも横のつながりは非常に重要な業界なので実際に働く人とのコネクションは あって損することがありません。 こういう言い方もどうかと思いますが今はmixiやら使えばいくらでもコネクションを見つけられる 便利な時代でもあります。受身ではなく、是非自分から動きだすことをお勧めします。 最後に・・・営業が嫌だと主張する受験者は、 オーソドックスな実売だけで立ち行かなくなっている現在の斜陽な出版業界で ほとんどの会社に受け入れられないのが現実だと思います。 質問からはそれるので詳しくはここでは書き記しませんがくれぐれもご注意を。 幸運を祈ります!

    11人が参考になると回答しました

  • SPI2や一般常識・時事などの試験対策をしておきましょう。 SPIノートの会の「これが本当のSPI2だ」、朝日キーワード就職、日経キーワード、新聞ダイジェストくらいはやっておけばよいでしょう。 マスコミ就職読本は何が出るかが載っているので、一読を。 あげられている資格はそれなりに有効です。TOEICの点数をもっと高くつみあげましょう。

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 自分が行きたいとこの下請けの編集プロダクションでバイトでもしてみれば? かなりの激務だと思うけど。。。。。。。。

  • 記者職を考えていらっしゃるのでしょうか? もしそうでしたら、質問者さんが挙げているものに加えて「記述の練習」をされるといいと思います。 分かりやすく、正確に情報を伝えるための練習です。 がんばってくださいね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

講談社(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる