教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

東京外国語大学を第一希望としている高校2年生です。

東京外国語大学を第一希望としている高校2年生です。ネットや本などで情報を集めていると、 「東京外大行くくらいなら海外大学をねらえ」 などといった言葉がよく見受けられます。 僕のプランでは、外大で言語・国際関係を学び、そこから海外へ と考えていましたが、情報を集めるうちに、「あれ?二度手間なのかな?大学から海外にいって学んだほうがいいのかな?」と迷うようになりました。 海外の大学を卒業したところで、日本での就職などで活きるのでしょうか? また、どちらがおすすめですか? 理由も教えてください。 (将来はまだはっきりとは決まっていませんが大雑把に言うと、日本と世界とを繋げるような仕事がしたいと思っています。)

続きを読む

284閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    奇遇ですね、一年前は僕も同じことで悩みました。 結局自分は東京外国語大学狙いに方向を定めたのですが、理由は2つあります。 ⑴海外に留学したところで確実にスキルアップできる保証はない ⑵確実に就職で無理が出る まず⑴について。 当時の自分は英語力もかなりのもので、留学行くしかねえ!と意気込んでました。しかし冷静に考えると海外の大学に入学して授業をマスターするのはあまりにも厳しい。まず日本の学校で受ける授業は専門用語は出てこない、だから理解できる。 しかし海外の大学はそうはいかない。 日本語でも理解し難い内容を英語で理解するのは極めて難しい。各授業ごとに内容の理解の前に、言葉の理解が必要になる。これは非常に効率が悪く、英語はみるみる上達しても専門的な知識はほとんど身につかない。 ⑵は、現実です。同じTOEIC点数で外大卒と海外の一般大学だったら確実に外大が優勢です。海外でそのまま面接して就職するならよいのですが、外国の教育をあまり信用していないのが、国内企業の保守派です。 という理由で半年後僕は外大を受けます。 二つの立場に立たされた時、自分を一番発揮できる場所を探してください。 近道ばかりが正しい道だとは限りません。落とし穴は誰も通ったことのない道にしかないのです。 外大に通ってれば少なくとも穴に落ちても帰る場所があります。 見知らぬ道で穴に落ちた時、言葉も通じないし知識も通用しない世界では誰が助けてくれるのでしょうか。 もちろん、その穴を乗り越えれる人はきっと近道になるのでしょう。 安定とチャレンジ、どっちを取るかはリスクで比べてください

    ID非表示さん

  • 日本と世界をつなぐとは、あまりにも幅広すぎます ですが、しいて言うならば、 東京外国語大学→外務省専門職員〔外交官〕 東京外国語大学→海外大学院→国連職員 となるケースをよく見ます。 とりあえず、英語であると仮定して まず、イギリスでは留学生が自国で高校を卒業しても大学入学を許可しません。 ですから、日本で高校を卒業してからイギリスに行くというのなら、 Foundation Course(大学準備コース)なるものをまず1年やらなくてはいけません。それが終わってから大学選びが始まります。 また(曖昧なんですが)、自国で大学を中退して2年以上経っている方もそのコースからじゃないといけません。 アメリカの大学に行くには何が必要か?ということは、アメリカの大学のホームページを読めば全て書いてあります。アメリカの主な大学のホームページはUniversity of Californiaのものを除き、非常に明快で理解がし易いのが特徴です。それが読めない、理解できないのであればアメリカの大学には行けない、行くだけの英語能力がない、行く資格がないということです。 おおかたの大学の応募条件は 1)TOEFLスコアの提出 (PBT)550~600以上 2)SAT Reasoning Testのスコア提出 3)SAT II 2~3科目のスコア提出(要求しない大学もかなりある) 4)高校の成績表の提出 5)高校の先生の推薦状 計3通の提出 6)英文Essayの提出 正直言って、日本の大学を目指し、実力をつんでから 英語圏の有力海外大学を狙ったほうが手間がかかりませんよ。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

国際関係(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる