解決済み
児童心理司の資格について質問です。春から厚生労働大臣指定の心理の専門学校に通います。そこでは社会福祉主事の資格が取れます(任用資格ではありません)社会福祉主事任用資格だと2年の実習期間を得て、受験資格がもらえるようですが、社会福祉主事資格の場合も同じなのでしょうか?また、保育士の資格も取った方がよいのでしょうか?よろしくお願いします。
533閲覧
1人がこの質問に共感しました
「児童心理司」は、児童相談所の心理職の職名です。 児童福祉法で、 「学校教育法 に基づく大学又は旧大学令(大正七年勅令第三百八十八号)に基づく大学において、心理学を専修する学科又はこれに相当する課程を修めて卒業した者」 と規定されています。 実際に児童心理司になるには、地方公務員上級(大卒程度)の「心理」の採用枠を受験して合格すれば、心理職の公務員になれます。 そして、希望どおりに児童相談所に配属されたら、「児童心理司」になれます。 自治体によって異なりますが、専門学校卒では公務員試験の心理職枠の受験資格を満たしていないでしょうから、まず受験することすらできません。 本気で目指すなら、専門学校に進学するのをやめて大学に進学するか、専門学校を卒評した後大学に編入しましょう。 さらに、大卒で受験できるといっても、実際に受験する人のほとんどが大学院卒です。倍率も高いですので、結構な難関です。 「社会福祉主事」という資格はありません。これは、職名です。 「社会福祉主事任用資格」があれば、その求人に応募することができるだけです。 採用されてその職業に就いたら、「社会福祉主事」です。 「社会福祉主事」の仕事に就いていない人は、「社会福祉主事」ではありません。 ちなみに、「社会福祉主事任用資格」は、大学で指定の科目の中から3科目を履修するだけで取得できます。 大卒の人の多くが、知らないうちに持っていた という程度の簡単な資格ですから、ねらって取得するほどの価値があるものではありません。 ということで、本当に「児童心理司」を目指すなら、まずは大学を卒業するところからです。 社会福祉主事任用資格は、特に必要ないですが、おまけで取ってもよいでしょう。保育士資格も必要ありませんが、余力があれば国家試験で取得を試みてもよいかと思います。 社会福祉主事任用資格も保育士資格も心理の仕事に必要なわけではないので、そんなことより、むしろ大学院に進学するのがお勧めです。 それから、冒頭で児童心理司について質問しているのに、3行目以降は福祉の話ばかりですが、心理と福祉を混同していませんか? 例えば、児童相談所には、心理の専門家である「児童心理司」だけでなく、福祉の専門家である「児童福祉司」もいますよ。 心理の仕事に就きたいのかどうか気持ちが決まっていないようですし、そもそも心理の仕事って何かもまだ分かっていないようなので、そのあたりから調べてみたほうがよいかと思います。
社会福祉主事の資格というものは存在しません。 もし、専門学校でそのような説明をしているなら詐欺です。 社会福祉士と勘違いしているのでしょうか。 専門卒で児童心理司に採用されることは、まずあり得ませんので、大学を目指しましょう。 当然ながら児童心理司という資格も存在しません。これも職名です。
社会福祉主事は、任用資格を持ち、実際に就職したらなれるもの。 大卒ならたいていとれる。 おわかり? 頭の弱い人?
< 質問に関する求人 >
社会福祉主事(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る