教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

事務職で障害者雇用で入社し数ヶ月ですが仕事がありません。全くないわけではないですが、毎日1〜2時間はない状態です。発達障…

事務職で障害者雇用で入社し数ヶ月ですが仕事がありません。全くないわけではないですが、毎日1〜2時間はない状態です。発達障害者で電話応対が苦手なため、電話には出なくてよいと配慮していただいており、仕事内容は書類作成、ファイリング、郵便物作成、データ入力です。ちなみに他に障害者の方はおらず障害者雇用は私が初めてだそうです。 仕事がないときは勿論「何かお手伝い出来ることはありますか?」と聞きますが、それでもないときは「休憩しててください」「仕事の復習をしていてください」と言われますので、復習の時間にあてていますが、情けなくなります。自分がもっと仕事が出来る人間だったら他の仕事も振ってもらえるのかな、とか、仕事の復習で給料もらうのは変な話だから仕事がなくなったら早上がりするべきではないか、とか、仕事がないときに電話がかかってきても他の人が出ているのを見て忙しい人に電話応対させて、なんて自分は使えない人間なんだ、とか、仕事がないのに休憩とは、私は助成金のためだけの存在なのか、などいろいろ考えているうちに2次障害の鬱が悪化してきました。 主治医は仕事がないのは会社の責任、と言いますが、体調不良で休みがちなので仕事が任せられないとか、Excelなども最低限の知識しかないため作業効率が悪いとか、私にも落ち度はあります。 長くなってしまいましたが、質問は私のような状況にいる場合当面やるべきこととして、 1.まずは休まず出勤すること 2.仕事がないときは仕事の復習をしっかりして次に同じ仕事をするとき間違えないように努力する 3.Excelや簿記など仕事に関係する知識を身につける これらのことを心がけて今はじっと耐えていればいいのでしょうか?「いいのでしょうか?」というのは、私は先述のとおり発達障害者で認識や常識にズレがあるようなので、これらが適当かどうか、頑張る姿勢・方向として合っているのか自信がないからです。 みなさんがこういう状況ならどうしますか? 長文、乱文申し訳ありませんがよろしくお願いします。

補足

まずはたくさんの回答ありがとうございます。いろいろな側からのご意見が聞けて非常に勉強になります。もう少しご意見をお聞きしたいので、ベストアンサーを決めるのはもう少し先にします。すみません。

続きを読む

37,795閲覧

15人がこの質問に共感しました

回答(9件)

  • ベストアンサー

    逆の立場で、障がい者の人を迎え入れて、部下についてもらったことがあります。 で、ご記載の内容に似た状況が発生しまして、どうしても手待ち時間を発生させてしまうことがありました。 原因はその方の能力・・・ではなくて、職場にまとまった量の業務がなかったからです。 仕事内容も、ちょうどご記載のものとそっくりでしたので(『仕事内容は書類作成、ファイリング、郵便物作成、データ入力です』)、何かが起こったつどお願いをする、何も起こらなければ何もお願いすることがない、という状況でした。 まとまった定型業務がありそうでない職場も、あるものです。 こちらも、できれば一日を仕事で埋めてあげたいと思いつつ、心苦しくてですね・・・。 で、強く申し上げたいのは、そうした状況はあなたがどうこうという話では一切なく、職場の状況上致し方ないことなので、あなたが気を病む必要は一切ありません。 >復習の時間にあてていますが、情けなくなります。 →情けなく感じる必要はありません。むしろ助かるはず。 >自分がもっと仕事が出来る人間だったら他の仕事も振ってもらえるのかな >なんて自分は使えない人間なんだ →社歴が長くなれば、いろいろ任されることは出てくるかもしれません。 ただ「能力不足で任せられない、使えない」という話ではないように感じます。あなたのようなポジションの社員に仕事を振ることに、会社が慣れていないまでの話だと思います。 >私は助成金のためだけの存在なのか →日本の行政での障害者雇用は雇用率で厳格管理され、多くの企業で障がい者管理枠と呼ばれる雇用管理がなされている実情は、確かにあります。 もうそこは、開き直るのが吉だと思います。 また推測ですが、あなたの職場の人が「ただ座っていりゃあいいんだ」と悪意に満ち満ちているとは、思いにくいです。たぶん仕事の与え方に不慣れなだけ。 >主治医は仕事がないのは会社の責任 →そのとおり。いいことおっしゃる。 >体調不良で休みがちなので仕事が任せられない →(程度や状況にもよりますが、一般論として)雇う側がある程度織り込んで雇うべき。それができないのなら、職場側に雇う資格なし。無理して出勤して悪化させるほうが、よくないです。 >Excelなども最低限の知識しかないため作業効率が悪いとか、私にも落ち度はあります →落ち度ではなく「伸びしろ、成長の余地」と考えましょう(^^)。 >これらが適当かどうか、頑張る姿勢・方向として合っているのか自信がない →もし自分の部下がご記載の3か条を日々実践してくれたならば、心から感謝するくらい、二重マルだと思います。 とにかく卑屈にならずに、そういう職場もあるんだ、位のお考えで、日々を健康的に過ごされることを祈っています。 (ちなみに私の元部下は、職場に慣れていったので、定型事務がたくさんある部署との兼務所属にしてもらい、今では日々頑張っていらっしゃいます。)

    28人が参考になると回答しました

  • 私は統合失調症の精神障害者です。 障害者枠で一般事務の仕事をしています。 パート勤務です。 私の職場は猛烈に忙しいです。 精神的に苦しくなるくらいの忙しさです。 なので前任者の精神障害者の方は調子を崩し辞められました。 忙しすぎるより良いと思います。 働きはじめて間もないようなので、今くらいでちょうど良いのではないでしょうか。 私は質問者様が羨ましいです。 忙しすぎるのはホントに辛いです。 私は毎日30分は早く出勤しています。 なので、30分はタダ働きです。 1カ月10時間はサービス残業です。 忙しいすぎるので、それでも仕方ないと思っています。 忙しいより、余裕があり暇なくらいの方が良いと思います。 あまりに忙しいとホントに辛いです。 精神障害者は精神的に弱いので、猛烈に忙しいのは苦しいです。

    続きを読む

    10人が参考になると回答しました

  • 発達障害当事者です。 私は新卒から10年ほどは普通に勤めていましたが、今は障害者枠で仕事をしています。 私が最初に勤めた会社は人が足りず、非常に忙しかったですが、通常は健常者であっても、職務経験がない人にそこまで仕事を与えず、様子を見ながら順次仕事を与える、というのが普通だと思います。 また、障害者を雇うのが初めてなので、どう扱ってよいか分からないというのも大きいと思います。 ただ、障害者雇用の現実としては、障害者用の仕事をわざわざ用意し、それをやってもらうという企業が多いかと思います。ですから仕事の分量については、少ないことについてある程度折り合いをつける必要があります。 根本的なことを言いますと、健常者であっても出勤率が安定しない人にまともな仕事を任せるのは無理なので、まずはその点から改善されるとよいと思います。

    続きを読む

    3人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 私も障害者枠雇用で清掃の仕事をしています。私の場合は最初からジョブコーチをお願いしていました。私の特性では、いろんな人から同じアドバイスをもらうと、どれを取捨選択していいかわからずパニックになりやすいのと、初めての作業や場所に弱いので作業の整理、人間関係でトラブルを起こしたり巻き込まれてしまうのもあって橋渡しのためにお願いしました。今は仕事が定着もあって来られなくなりましたが。 一回職業センターの方かジョブコーチや職業支援のスタッフに間入ってもらって何が出来るかなどを調整整理をしてもらってもいいのかなとは思います。 もちろん上司の許可はいりますが、もしかしたら向こうも初めて尽くしで困っているかもしれないですよね。どうしたらあなたが働きやすくなるのかも含めて相談できる場も必要な気がします。

    続きを読む

    4人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

事務職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#事務が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる