教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

僕は現在工業の高校3年生で就職の場合はもうすぐ進路を確定しなくてはいけません。

僕は現在工業の高校3年生で就職の場合はもうすぐ進路を確定しなくてはいけません。僕の通っている高校は今年非常に求人数が多く、ヤマハやホンダ、スズキ、トヨタなど大手の企業からも沢山の求人が来ています。僕はあまり成績が良くないのでそんな大手の企業には入れないのですが、3年間皆勤というのと、サッカー部をずっと続けてきたというのがあるので、ある程度の企業には行けると思います。なので、一応就職の場合行きたい場所は3箇所ほど決まり、工場見学も2箇所決まりました。その会社は一つは社員数が4000人超え、もう一つは200人くらいのところです。 しかし、僕は正直このまま工業関係に進むのが悩ましい部分があります。工業高校に来てみて、3年間結構しんどかったです。やめたいと思うことも何度もありました。なのでこの先就職して何十年も工業でやっていけるかと不安です。馬鹿な考えですが、女の子がいないのが一番辛かったかも知れません。あとはネット上なので工場勤務は底辺とか言われてるのをみてほんとに辛かったです。 そこで最近、オフィスの仕事もいいなと考えているのですが、(1)オフィスの仕事って楽しいですか? そのためには進学しなくていけないと思います。(2)その場合は四年生の大学へ行かないとダメですか?専門からでも就職できるのでしょうか? (3)それともこのまま工業関係に就職した方がいいでしょうか? (4)将来、しっかり結婚もしてマイホームを建てたいです!しっかりと子供も養っていけるのはどちらでしょうか? オフィスにも多くの種類があり、一概には言えないのは承知しているのですが、工業しかやってこなかったので全く知らないのでこんな聞き方ですいません。人生を決める決断なのでほんとに悩んでます。教えてください!

続きを読む

288閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    まず最初に、私の地元では基本的に一流進学高校は男女別学です。(ホント) 〈本題〉 1:待遇の良いオフィスの仕事は男性だと就くのは非常に困難です。女性なら一般職(大卒でも高卒待遇)で採用される場合がありますが、普通は高度の専門能力を持っているか余程のエリートでなければ無理です。 2:工業高校から行ける文系大学レベルだと営業や販売、接客、警備等という職種になると思います。 3:将来の事を考えるなら大企業に高校新卒で就職する方が無難。 ネットで工場は底辺…大笑いです。ネットでそんな事を言っている輩の本音は、ほとんどが大企業工場勤務者の高待遇に対する妬みですよ。そんなの気にするのは愚の骨頂!!。 ◎いいですか、日本の製造業は一流大企業でも『現場第一主義』と言って工場現場を非常に大切にするのですよ。だから、一流大学院卒の工学修士でも「工場行って勉強して来い!」と言われ半年ぐらい工場で高卒技能職人達と一緒に仕事をするのです。私の知人達の多くは一流大学院卒の一流大企業の研究開発職ですが、高卒技能職の人達を見下すような事は一切しませんよ。それどころか、若い高卒技能職の人のために合コンの手配までします。(笑) 4:一流大学に一般入試で入れるだけの学力があれば別ですが、普通に考えれば高卒大企業でしょうね。 生涯賃金の統計値(資料:ユースフル労働統計2014) 男性・転職なし・残業代含む・退職金含まず 高卒で大企業(従業員1000人以上)に就職した場合:2億7030万円 大卒で中小企業(従業員100人未満)に就職した場合:2億1990万円 ※しかも、中小企業の方が倒産率が高い。福利厚生・年休も段違い。 ●ただ、工場の仕事が合わないと言うなら仕方ないですね。違う職を探すしかありませんが、高待遇はあまり期待できませんよ。大卒でも卒業時に約2割程度がプーですし、せっかく就職しても3年以内に約3割の人が退職しています。そういう状況の中で職を探すのですよ。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ホンダ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ヤマハ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる