教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ディーラーの営業。 トヨタやホンダ、日産あたりの営業は月に何台くらい売っているものですか? 月10くらいは売らないと…

ディーラーの営業。 トヨタやホンダ、日産あたりの営業は月に何台くらい売っているものですか? 月10くらいは売らないとダメですか?

35,942閲覧

3人がこの質問に共感しました

回答(3件)

  • ベストアンサー

    会社の規模によると思いますがうちの会社だと新人ノルマが月3台以上くらい、若手の人で4、5台くらい、中堅や主任クラスの人が5〜7台くらいだったと思います。 ただし月によって3月、9月はもっと多かったりしてたと思います。 消費税増税前や売れそうな新型車が出る直後は見越して会社が高くノルマを設定していたり、逆に増税後は少し低めのノルマだったり調整しています。 ちなみに実際の実績だと若手の人で年間で40〜50台くらい、拠点トップの人で70〜100台位です。ノルマの台数と実績はいつも事務所に張り出されており、県内ランキングなんかも見たことありますが100台売ってる人は大体上位1割か2割くらいにはランクインしてました。ちなみにこの数字は一般ユーザー専門で売ってる人の数字ですので、モータースなどに業者販売が主なベテラン営業のひとはもっと多いです。 一台当たりの儲けはナビやドアバイザー用品の儲けも入るので軽自動車やフィットクラスで大体10〜20万くらいでそれ以外に下取車の儲けや、保険の契約なんかもあります。 実は私は整備の人間なのですが、うちの会社は整備は全員必ず後々転向しないといけない謎の制度があるせいで営業の数字について色々教えてもらったり、大きな会議などにも参加しております... 新人が売りにくいのはベテランや先輩が顧客整理をする時に自店で一応買ったけど車検や点検などでは全くディーラーを利用しないお客様(壊れた時とリコールだけとか)や、1回だけリコールで来店してきただけの人(挨拶に家に行ったら押し売りだと思われたり、塩を投げられる‥)の様な人しか顧客リストにいないせいで、新規来店客しかターゲットにできないからです。 まぁ会社によってやり方はかなり違うと思いますが‥ あぁ‥数年後の営業転向が憂鬱すぎる‥

    2人が参考になると回答しました

  • 新人さんとベテランさんで差があると思いますし、営業所の規模によっても違うと思いますよ。平均したら1人、10台ぐらいかと。

    3人が参考になると回答しました

  • あくまでも推測ですけど・・・・ 普通の商品の価格構造は、仕入れが60~70%程度、売値が90%程度(標準価格に比較しての話)でしょう。 およそ20%がディーラーの利益と考えられます。 そこから会社としての必要経費とか利益を差し引いてトントンとした場合。 必要経費は15%程度で、その中に給料も入ります。 店舗を維持するための費用なども入りますから、給料は経費の半分くらいとすれば、7.5%。 まあ、売値の5~10%が給料分となるでしょうね。 600万円の車を売れば、それ1台で30~60万円は稼いだ計算になるはず。 でも100万円の車しか売れなければ5~10万円。 毎月確実に売れるわけじゃないでしょうし、5台程度が目安になってくるのでは? ただし、ディーラーの利益率が10%程度だったとすれば、2倍になってくるというわけです。 金額の高い商品を扱うわけで、在庫品の価格も考えると、多くの現金を持っていないと経営は厳しくなります。 トラブルがあった場合の賠償金なども高額になるかもしれません。 給料分として振り分けられる部分はもっと少ないかもしれません。 そうなるとノルマは多くなるでしょう。

    続きを読む

    2人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

ホンダ(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

トヨタ(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる