教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

<介護福祉士の先輩方、経管・吸痰に対する心構えを教えてください。> 特養の介護職をして、2年半経つ者です。介護は大…

<介護福祉士の先輩方、経管・吸痰に対する心構えを教えてください。> 特養の介護職をして、2年半経つ者です。介護は大変ですけど、好きでやっています。半年前に施設を変わって、今度の特養では使用期間〈6か月〉が過ぎたあたりで、経管・吸痰に関する法人内研修をして外部講習50時間を受けに行き、経管注入の業務を【遅出】や【夜勤】で実際やっていかねばいけないです。明日から内部研修の講義です。 ただ、とても怖いのです。 内部で3日研修して、外部で50時間研修して。それだけで、失敗したら利用者様の身体に大きく悪影響を及ぼしそうな行為をしてもいいのか不安でたまりません。うちの施設は、経管対象の方が20名近くいるのも不安要素です。 そこで、もう経管栄養や吸痰について業務でされている、という先輩方にぜひ考え方のアドバイスが欲しいです。 ■質問 ①排泄であっても入浴であっても移乗でも、たくさんリスクのある中のケアなので、覚えれば同じ感覚で経管も吸痰もできることなのでしょうか? ②介護福祉士受験資格に実務者研修が含まれて、この50時間研修が必須になるということは、世間一般的に介護職が経緯管栄養注入(滴下)や吸痰をしていくのが当たり前になってくるということでしょうか? どうぞよろしくお願いします。* 、 °

続きを読む

310閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    義務? 看護師でもやりたがらない仕事なのにね。 吸引が必要となったら退所させればいいんだよ。 医療機関でなく住処なんだから特養は。 特養にしたって、他に入りたがっている人、数百人もいるんだし、わざわざ、吸引必要な人置いとくこともない。 私なら拒否するか、転職するね。 同じ給料なんだし バカな介護士の中には、あたしは吸引できる、なんて得意になってるやついるけど、怖さを知らないんだよね

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

介護福祉士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

介護職(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#看護師が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる