教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

理学療法士か作業療法士の学校へ行こうと思ってます。 専門的な勉強をすると思うのですが結構、日々かなり大変でしょうか? …

理学療法士か作業療法士の学校へ行こうと思ってます。 専門的な勉強をすると思うのですが結構、日々かなり大変でしょうか? また就職した後、どれくらいの収入なのでしょうか?

7,318閲覧

ID非表示さん

回答(2件)

  • ベストアンサー

    ↑キミの回答履歴みてきちゃったけど、キミはいろんな人の根拠のない話を鵜呑みにしすぎているし、現実と違う思い込みがあるね・・・。一応RPTとしてアドバイスします。 >やはり3年の学校はとても、大変だと思います。4年間の学校になれば、当然1年間分余裕あるわけですからね…。 4年課程の人は、一般教養科目とか、ゼミナール系の研究単位を取っているから、3年課程の人の+α勉強があるんだよ。3年課程の内容がそのまま4年間になったのとは違うからね・・・。だから、大卒同等扱いになるわけだし。 >収入は担任が言うには、就職後10年以内に年収500万いかなければ、PTとして負け組みとかって飲みに行ったとき言ってました。 絶対ない。就職先によって当然差がある給与で勝ち負けが決まると思うの?リハビリでたくさん点数取れる患者が多い病院に就職すればそこそこ稼ぐだろうし、大学病院に勤務してもリハビリが医師中心の病院であれば、理学療法士の待遇はそんなに高くならないだろうし。 有料老人ホームなんかで、リハビリをウリにしているところにいけば、そんなにPTの知識も実力もなくても年収は馬鹿みたいにいいんだよ・・・それで勝ちか(笑)逆に、ボバースの講習を修了したり、BGMM-FACとかPNFの知識があるPTの諸先輩達も、年収500万以下だったら負け?レベルが低い担任だね・・・。 言っておくけど、その先生が働いていたころは、リハビリは稼げる仕事だったんだよ。夜勤をしてる看護師より高給で年収600万とかざらにいた。その時代は終わって、病院で最も危ないのが今はリハビリ!一日に取れる単位数も制限ができて、病院から見ても人件費とトントン位でしか収益にならないって知ってる?PTの給料は今は准看護師並みの給料(20万~35万程度)だと思った方がいいよ・・・。 確かに、同年代のサラリーマンより初任給はいいけど、リハビリは給料の頭打ちがあるから、このままの制度だと10年後の収入は大卒サラリーマンの方が稼いでるはず。 もう少し、きちんと正しい情報と、半分冗談で言っている情報を分けて信じないと、本当に恥かくよ・・・。 質問者さんも↑読めばわかるだろうけど、診療報酬改正がリハビリ職の運命を握ってます。このままの現状だと、それほど高い収入は期待できません。有料老人ホームみたいな福祉施設とか、馬鹿みたいに高い授業料をとる養成校の教員になれば高い収入は得られますが・・・臨床家のPTとは性質が全くちがう仕事です。

    4人が参考になると回答しました

  • やはり3年の学校はとても、大変だと思います。4年間の学校になれば、当然1年間分余裕あるわけですからね…。 ですが、毎日勉強しないとついていけない ってことは、ないと思います。 でも、頭に詰め込むのが苦手な方は、たぶん国家試験の勉強で苦しむと思います。自分のクラスでも卒業試験で12人留年が出ましたし。 収入は担任が言うには、就職後10年以内に年収500万いかなければ、PTとして負け組みとかって飲みに行ったとき言ってました。 地域によるかと思いますが、自分は今年就職(国家試験が通れば…)するのですが、全部合わせて基本給と職務手当てを合わせて24万5千円です。福岡市です。 あとPTやOTの人数が増えてきて働くとこが少なくなるとか、よく聞きますが、同世代の友達と話すと、やはりなんだかんだ、給料は良いほうだそうです。 あと学校を選ぶ際のアドバイスですが、国家試験の合格率のみで判断するのは、絶対に辞めたほうがいいですよ! 成績の悪い人を、何回も留年させて、頭良い人だけを卒業させて国家試験を受けさせれば、当然合格率がよくなりますから。 なので合格率を基準に選ばれるのでしたら、合格率+留年者数を聞くのがいいと思います。 聞くのは恥ずかしいかもですが、オープンキャンパスのときとかに、学生を捕まえて学校の素性を聞くのが一番ですよ(笑)

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

理学療法士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

作業療法士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格、習い事

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる