教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

高3男子です。 薬剤師免許を使える仕事って薬局とドラックストアと他にどこかありますか?

高3男子です。 薬剤師免許を使える仕事って薬局とドラックストアと他にどこかありますか?

224閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    薬剤師免許だけではなく薬学部として就職先を以前答えた中から抜粋して挙げてみます。 ・製薬企業 研究(世界中の大学院まで行き博士を取った人の中から選ばれます)開発(お薬がお薬として使えるか調べる治験という仕事をする)、学術(自社の薬の情報を扱う)、MR(営業と医薬品の情報を医師や薬剤師に伝達)、責任者(薬剤師免許必要)、工場などの品質管理 ・治験関連会社 専門用語でCRO、SMOと言われます。製薬企業や病院に代わり↑にあるような治験の業務を行います。 ・出版社 薬関係の本などの出版 ・大学の先生 これも大学院でて博士まで行ってないと難しい ここまでは薬剤師免許は要らない場合が多いです。ただ薬学部の知識を活かす仕事です。 ここからは免許が必要な場合が多い ・医薬品卸 薬が薬局や病院に届く前に必ず問屋さんを介します。その問屋さん。お仕事は管理薬剤師(薬の管理責任者、薬剤免許必要)、MS(卸の営業の仕事)、学術(医薬品情報を扱う。薬剤師の場合多) ・薬剤師国家試験のための塾の先生 薬剤師国家試験のための塾があります。そこの先生 ・公務員 薬に関する役所の仕事 警察などでの薬物取締 麻薬取締官(薬剤師免許取得者が大半) 科捜研などでの鑑定 検疫などなど ここからは一般的にイメージされる薬剤師の仕事 ・病院薬剤師 病院で働く薬剤師さん。仕事は調剤(お薬をつくる)だけではなく、お薬の情報を扱うDI業務で医師や看護師や他のスタッフからの問い合わせに答えたりアドバイスします。また病棟業務では入院患者さんをまわり、お薬の説明をしたり副作用がないか確認したりして必要があれば医師に伝えたり看護師や他のスタッフと連携します。救急の現場でも中毒や毒物に対して知識を伝えたり、素早く注射薬を調剤したりします。大きい病院になるとどうしたら患者さんのためになるかという研究をする薬剤師さんもいて、認定薬剤師や専門薬剤師を目指す人もいます。また他のスタッフと委員会を組み病院をよりよくしたりもします。 ・薬局やドラッグストア 最近ドラッグストアの中に調剤薬局が入る事が多いので一緒にまとめます。 もちろんお仕事で思い浮かぶのは調剤ですかね。調剤は↑の病院でもそうなのですが、一般的にはお薬をつくるイメージがあるかと思います。けれどもそれだけではありません。処方せんが来るとまず処方せんが間違っていないか確認します。処方せんの記載ミスやアレルギー、お薬同士一緒に使えないものがないかなどです。薬局で薬剤師さんからアンケートを書くように言われたり質問されたりするのはこの確認に使うからです。医師も人間なので処方せんが間違っている事もあります。そのために薬剤師がいるようなもので二重チェックをしています。間違っていた場合は電話で医師に確認して訂正します(専門用語で疑義紹介といいます)。そのあとお薬をつくります。お薬を渡す時説明を受けたと思いますがあれも薬剤師の仕事としてしなくてはいけない決まっているものです。先程からDI(医薬品情報)という言葉が出てますが、お薬と情報は切っても切れないものなのです。 調剤の他にも病院の病棟業務のように医師と連携して介護施設をまわったり自宅で療養している患者さんをまわったりする仕事(よく在宅といいます)をしたりします。 ドラッグストアなどは処方せんが無くても買えるお薬(専門用語でOTC)があります。こちらの相談に乗ったりする仕事もあります。 OTCの一部の相談販売ができる登録販売者という資格がありますが登録販売者の育成をしたりもします。 あとは薬局やドラッグストアも会社なので薬剤師で会社としての仕事をする人も沢山います。

    ID非公開さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

薬局(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる