教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

産休に入る時の挨拶について。 近々2回目の産休に入ります。毎朝朝礼があり、その時に一言挨拶をすることになります。 …

産休に入る時の挨拶について。 近々2回目の産休に入ります。毎朝朝礼があり、その時に一言挨拶をすることになります。 以下のような挨拶を考えていますがどうでしょうか? 来週からまた産休に入らせていただく事になりました。 一応一年後の復帰を予定しています。 また皆様にお会いできる日を楽しみにしておりますので、どうかお体にはお気をつけてお過ごしください。 一先ず区切りとして、お世話になりました。ありがとうございました。 前回の産休挨拶は、何年も前なのですっかり忘れてしまいました。 なにかおかしい点、この方がいい、というのがありましたらご教示下さい!

補足

こちらの方が良いでしょうか…? ↓↓↓ 来週から産休に入らせていただく事になりました。 皆様のお陰で無事ここまでこれました。 復帰は一年後の予定です。 復帰の際にはまた宜しくお願いします。

続きを読む

22,221閲覧

1人がこの質問に共感しました

回答(2件)

  • ベストアンサー

    体に気を付けて、はお前だろ!突っ込みいれたくなりますし 一応→いらない。 皆様にお会いできる→仕事なんだから皆様と働ける どうかお体に→いらない。負担増やす人が言う言葉じゃない。 私は今から連休ですが皆様どうぞ無理なさいませんよう、とか言われてもイラつくだけです。 御迷惑をお掛けしますが…をくわえて お世話になりましたを最後に持ってくると復帰感ないので、 皆様のご協力でここまで働くことができました。有り難うございます。 を、前半にいれる、かな

    2人が参考になると回答しました

  • 質問者様が産休を取得するにあたり、補充人員は来るのでしょうか? 質問者様のご出産そのものは非常におめでたい事ではありますが、質問者様が産休を取得するにあたり職場に負担を強いる事はございませんか? 負担がないのであれば質問者様がお考えになられたご挨拶でよろしいかと存じますが、多少なりとも同僚に負担がかかる事が予想されるのであれば 「暫くの間ご迷惑をおかけしますがよろしくお願いします」 は必要かと存じます。 産休取得、時短勤務等は権利ではありますが周囲の協力、理解があって成り立つものです。 感謝と謝意を含んだご挨拶が必要かと存じます 補足読みました 何故謝意を表す言葉を避けるのでしょうか? ご自分が産休を取得するにあたり周囲には全く迷惑がかからないという事でしょうか? 職場復帰後にご迷惑をおかけしましたと言いたいのでしょうか? はっきり言って産休取得、産休明けの時短勤務者は周囲の協力無くしては成り立ちませんよ。 必要以上に媚びる事はありませんが謝意を伝える事は最低限のマナーです

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

産休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる