教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

東宝シネマで働かれている方に質問です。

東宝シネマで働かれている方に質問です。本年度から新卒でホテル業界で働いているものですが、やはり自分の好きなで仕事をした方がいいと強く痛感しました。 そこで、東宝シネマでの正社員就職を目指したいのですが中途採用はどれぐらいの頻度であるのでしょうか? また、アルバイトからも正社員は一応目指せると聞きましたが 平均で何年程かかるのでしょうか? また、支配人、副支配人、マネージャーの方々の苦労体験談などもありましたら 現実を感じるためにもぜひ聞いてみたいです。 自分は今年で22歳なのでアルバイトからはいるのならギリギリかと思うので意見をお待ちしています。

続きを読む

11,444閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    1年前まで東宝シネマズで3年間アルバイトしていた者です。 中途採用は年に1〜2回だと思います。ただ決まった時期ではなく、不定期ではなかったかと。 HPの採用情報から随時確認するしかないですね。 また、アルバイトから正社員を目指すことは可能です。年に1度程、正社員採用試験が募集されていました。(今は募集があるかわかりませんが…) だだ、当時一緒に働いていた10年勤務のフリーターさんでも採用されていなかったので、かなり難しいのだと思います。 採用条件は知識や経験ではないのかなあ、と。 ただ、映写室勤務のアルバイトは採用されやすいと聞きました。(通常はコンセッション勤務、フロア勤務、ストア勤務です。) 私はアルバイトですが、支配人、副支配人、マネージャーの苦労は絶大なものだと見て取れます。 映画館は鑑賞料金では利益が得られないので(鑑賞料金はほぼ配給会社と人件費に消えてしまいます)、売店商品やパンフレットの売り上げ実績で利益を得ています。 その為毎年の夏休み等の子供作品が多い時期には他のサイトと争うので、アルバイトと同じように現場に出なければなりません。 私の働いていたサイトでは、支配人副支配人マネージャー共に声を張り上げポップコーンやパンフレットいかがでしょうかー!と叫んでいました。笑 また映画館という飲食店ともテーマパークとも取れないエンターテインメントで、クレームは絶えません。 頭を下げるのはすべてマネージャー達の仕事です。 アルバイトは理不尽な客に当たればすぐにマネージャーを呼びます。 デスクワーク、飲食店と同等の納品の重労働、接客、クレーム対応、自サイトの実績向上の為の営業 仕事という仕事をフルでやります。 故に、映画に携われる仕事があるかといったらそうでもありません。 舞台挨拶をよくやるような有名サイトなら芸能人に会えたりもしますけどね。 仕事内容でいえばホテル業界とあまり変わらないのかなあ、というのが正直な感想です。 見に来られるお客様に最高のおもてなしを提供したい、という仕事ですからね。 また、ホテルと同じで映画館は朝から夜中まで年中無休の営業ですので、勤務時間がまばらです。 ホテルは固定時間勤務だったかもしれませんが、マネージャーは朝番夜番がまばらでした。休みも思ったように取れないと思います。 映画が好きで、映画自体に携わりたいのであれば、東宝本社ですね。 東宝本社への入社はかなり難しく、関東有名大卒の新入社員マネージャーが東宝シネマズに研修に来ていました。 東宝シネマズはあくまで東宝子会社ですので。 ただ、 大学卒業後就職し辞めて25歳ニートからの中途採用で正社員になったマネージャーさんもいらっしゃったので、可能性は充分あると思います。笑 頑張ってください。 補足です。 あとマネージャーは転勤が多く、同じサイトに4年もとどまれないと思います。 3年間でマネージャーがすごい勢いで入れ替わっていました。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

東宝(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

マネージャー(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    「#新卒が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる