教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

初めまして。 現在、第一子の育休を、平成27年6月1日までもらっており、6月2日より復帰予定で、1歳半まで延長して…

初めまして。 現在、第一子の育休を、平成27年6月1日までもらっており、6月2日より復帰予定で、1歳半まで延長しておりました。 ただ!第二子が、平成27年8月17日に生まれる予定です。法律上産前42日なので…平成27年7月7日から産休になります。 なので、私の有給休暇日数が、40日残っている有給をあてがえて、6月2日〜7月7日まで有給消化し、そのまま会社へ出勤一度もせずに、産休手当〜第二子育児休業へと継続してもらえるのでしょうか? 会社へ一度顔を出さないと、第二子の育休は取らせない!会社規定だ!などと言われた場合は行かなければならないのでしょうか?会社規定は、何も聞いた事が無く…育休を取ったのは、会社で私が初めてです。 第一子も居て、第二子の妊娠で体調もあまり良く無く、会社からの嫌味と嫌がらせで精神的に苦痛で、正直会いたくありません。メールや手紙のやり取りだけでは、いけない事でしょうか?私自身、メールは日時も記載されて証拠に遺るので、基本メールや手紙でやり取りしたいのですが、会社は電話か会社まで来い!としか言ってくれません。 第二子の育休は、会社へ顔を出しに行かなければ、取得する事は不可能なのでしょうか? 教えて下さい。。。

続きを読む

238閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    まずうかがたいのはそんな会社に顔を出したくないとかいってる状況で本当に復帰する気があるのでしょうか。 育休の規定は会社によると思いますが復帰前提でとれるので、会社もそれを確かめたいのでは?あなたも後ろめたいからメールやら郵送やらいってるのかと思いますが、そんな状況で復帰を見越しての育休を取得できるのですか?証拠ってのもお世話になる会社に対してなんだかな。と思います。 会社がいってることって、社会人として、人としての誠意の部分にあたると思いますよ。最近欠勤連絡をラインでしたりってありますが、電話で体調の様子を 伝えたりは当然かなと。ラインでいったから休んじゃいけないってことではないですがあなたがいいたいことってそれと同じような感じがします。 有休もとりたいってことならせめて一度は会社に顔をだしきまずくても迷惑をかけるであろう同僚に菓子折り もってご挨拶しては?ほんの数時間の頑張りですよ。きまずいならご主人やお子さんと一緒に。 お母さんなら逃げないでがんばってくださいね。私も働く母です。

    1人が参考になると回答しました

  • 私はメールと電話(担当の人にはメールアドですがないから向こうから送って来れないので確認は電話で書類を郵送して貰っている)でOKと言われていますが会社次第でしょうね 動けないのであれば診断書を出して貰えば「医師の診断により安静を要しており動けないため連絡は全て電話と郵送とメールにして下さい」というのは真っ当な要求だと思いますがそうでないなら一度くらい行ってもいいとは思いますし、会社からは【電話】でいいようなこと言われてるんですからそもそも絶対来いなんて言われてませんよね。 電話した上で用件のみまとめてメールしておけば良いんじゃないですか。 相手の話もまとめて確認のためにも正しいかどうかそちらからもメール下さいと。 ついでに初めての育休取得者ということですが会社は助成金が出るのを知っているのでしょうか? http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kodomo/shokuba_kosodate/ryouritsu01/ http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-11900000-Koyoukintoujidoukateikyoku/H27yosan.pdf

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

育休(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

産休(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる