教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

社労士試験について、お伺いしたいとおもいます 1.テキストの使いまわしについて 私は、来年の2016年の合格を狙おう…

社労士試験について、お伺いしたいとおもいます 1.テキストの使いまわしについて 私は、来年の2016年の合格を狙おうと現在、勉強に励んでおります。そして、私は、現在、2015年のテキスト、過去問等を使用しておりますが、そこには、試験にとって多くの有益な書込みをしています。ところで、テキストは、8月から、問題集は11月から変更になります。 こうした場合、2015年度のテキスト等を生かしつつ、2016年の教材へつなげるよい方法は、ないでしょうか?通信で同じレベルの教材を使いますが受講の必要は、ありますか? 2・よく過去問周辺の知識という言葉が言われるのですが、私の解釈では、今までに過去問にはでたことはないが重要なポイントのことを言っていると解釈しています。ところで、そのポイントを見極める方法を教え下さい、。また、過去問の該当箇所は、アウトプットの形でインプット するので記憶にとどまりやすいですが、周辺部分については、インプットするために、どのように情報を処理すれば、よいでしょうか?テキストの中でアウトプットするのでしょうか?自作の問題を作るのでしょうか? 3.択一の勉強方法については、ほぼ確立されたのですが、簡単にいうと、過去問をベースにして作成された、テキストに論点を意識しながら理解してぐるぐるまわして知識を定着させる。 ところで、選択の勉強については、イメージが湧きません。択一の答は、過去問の足にあると よくいいますから、過去問をすべて○の肢に変えて読み込めば、効果があるでしょうか。 また、タック、LEC大原から出てる問題集をやれば、いいでしょうか。また、一冊の問題 集を何回も回すよりも全部幅広く手をつけた方がいいでしょうか。 試験当日には、合格ラインの方々はどのページに何が書いてあるかわかるそうですが。 それは、どのような勉強(作業)によって生じるものでしょうか。 本を何回も読んでいるうちに自然とレイアウト等から導きだされるものでしょうか? 目次等を記憶してその内容を想起するのでしょうか? 択一で過去問等をぐるぐる回しているとき覚えるのでしょうか?

続きを読む

830閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    確かに、質問が多すぎて、どこから答えましょうか?という質問です。 (1つずつ分けて質問された方が、良い答えが期待できそうですね) 1.について 慣れているなら、去年のテキストでもいいと思います。 ただし、法改正は要フォロー。逆に言うと、法改正のテキストを読んで、どこが改正されているのが分かるようなら、その科目はマスターできているということです。 2.について 過去紺の周辺知識という言葉は初耳です。 想像すると、予備校の講師が模試の問題を作成するときに、「過去には出題されていないが、重要論点なのでそろそろ出題されるのかな?」という意味でしょうか? だとしたら、選択のほうが意味がありそうですね。 その意味での対策は、「予備校の模試を受けまくること」くらいでしょうか。 3.について 択一の勉強方法は、間違っていないと思います。でも、方法を確立しても結果がついてこないと何の意味もありません。択一の一問一答を9割正解できればほぼOKというところでしょうか。 それから、選択対策ですが、「出題者が答えて欲しい」と思って出題する問題は、択一さえキチンと押さえていれば正解できます。もし、選択ができないなら、その科目は択一を押さえきれてないということです。また。「出題者が合否を分けるために答えられないこともあり」と思って出題する問題は、それこそ「今までに身につけた知識を総動員して、その場で正解をひねり出す」しかないでしょう。 択一で9割以上理解できていれば、選択は2点は確保できるようになります。 2点確保は、救済を受けるための条件みたいなものです。

  • 1)昨年版のテキストについて 試験に落ちて、受験2回目に入るときは、基本書の読み込みから入ると良いです。 その場合、他社のテキストを買って、それを2年目のメインとし、昨年版のテキストはセカンドオピニオンを求めるように使えばよいです。 書き込みは、まとめて写すのではなく、使う都度、必要だと思えば書き写せば良いです。 2)周辺知識について 例えば、安衛の◯◯責任者などは、過去問は、どのような聞き方をしてくるか?ということだけで使い、テキストの横断整理の表を丸ごと覚えるようにすると良いです。 そのような形になっていない箇所については、選択式対策程度で十分でしょう。 3)選択式対策について 択一問題から選択式対策を考えるなら、言われる通りだと思います。 自分でそれをやるよりは、ユーキャン市販本の一問一答の解答解説部分等、使える市販ツールはいくつか有りますので、それらを活用するのが良いでしょう。 4)問題集の使い方について 問題集の使い方の基本方針には、大きく2つに別れると思います。 ・ある程度絞り込んだ問題をしっかりと記憶し、それ以外の問題が出たら、文書読解力や、その法規に対する常識力で対応する。 ・出来るだけ多くの問題集に着手し、知識の物量でねじふせる。 私は、行政書士は前者で乗り切ったのですが、社労士では当初、後者で行くしかないと思っていました。しかし、現在は、社労士も前者ではないかと思っています。もちろん、行政書士との対比では、基本的な知識の物量も2倍以上にはなるのですが、…

    続きを読む
  • 聞きたい事がまったく分からん。 いくつかに切り分けて質問をしたほうが いいぞ。

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

社労士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ライン(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる