教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

幼稚園の教員免許に1種・2種とあるのですが 違いは何ですか? お給料に差があるというのは聞いた事があるのですが 違…

幼稚園の教員免許に1種・2種とあるのですが 違いは何ですか? お給料に差があるというのは聞いた事があるのですが 違いがよくわかりません どなたか教えて下さいm(_ _)m

続きを読む

3,624閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    実際には差があるように感じられる事もありますが、本来は差はありません。 そもそも教員免許は全部で3段階に分かれています。 ・専修免許 ・一種免許 ・二種免許 です。 専修免許は院卒以上かつ免許用の単位を75単位以上取得。 一種免許は大卒以上かつ免許用の単位を51単位以上取得。 二種免許は短大卒以上かつ免許用の単位を31単位以上取得、または、高卒以上かつ保育士資格所持かつ3年以上の保育士経験かつ試験に合格または8単位以上の取得。 となっています。 例えば75単位を取ったとしても短大卒であれば二種です。 逆に大学院を卒業していても31単位しか取れていなければやっぱり二種です。 そして免許の種類により給与に差はありません。 が、"学歴によって"給与に差が出ます。 大卒と短大卒であれば大卒の方が高い訳です。 短大卒は何があっても二種ですが、大卒の場合は一種か二種かのどっちかを持っています。 なので同じ二種同士でも学歴が違った場合には高学歴の方が高くなる訳です。 逆に二人とも大卒で免許が二種と一種で違ったとしても、学歴が同じなので一緒の給与になる訳です。 とりあえずその辺の違いがあります。 ちなみに・・・ 免許の種類の違いですが、専修免許は園長などの管理職になりやすい免許です。 一種は普通の免許です。 二種は永遠に出世しない平社員の免許です。 これ、実際に園などに行く事があると経験した事があるかも知れませんが・・・ 昔から居て良い先生なのにずっと現場をやっていて、比較的若いのにいきなり主任とかをやっている先生が居たりします。 これの理由のひとつに免許の種類の制約があるからです。 ただし、専修免許を持っていても、管理職はなりたくないと言って現場で粘っている先生も居なくはないので、ずっと現場だからと言って絶対に二種とは限らないので、あの先生は二種だとか決め付けないようにはして下さいね。 なお、二種については取得条件が短大の場合以外に、高卒で取る方法もあります。 保育士として保育所に満3年以上勤務した上で、試験を受けて合格するか、試験の代わりに8単位以上を取るという方法でも二種免許が取れます。 また、仕事をしながら上位免許を目指す事も学歴次第ですが可能です。 例えばさっきの例で院卒だけど31単位しかとれずに二種だった人は、学歴は達成しているので通信制大学などで単位が取れれば一種や専修に昇格できます。 同様に、例えば大卒で保育士として3年以上勤務した人が試験で二種免許を取った場合でも、学歴は達成しているので単位が取れれば一種免許にする事は可能です。 "二種のあいだ"は出世できないと言うだけなので、一種が取れればそこからは普通の教員として活動出来ます。 とりあえず意外に難しいですが、そんな感じになっていると思っておいて下さいね。

  • 給料に差なんてありませんよ。 学歴や年齢の差はあるかもしれませんが。

  • 一種=大学卒の資格者が取得した場合 二種=短大卒の資格者が取得した場合 です。 取得する側の立場というか、資格というか…が違います。 参考に説明が出ていたURLを貼ります→http://shinronavi.com/advise/answer.php?q_id=1736

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

幼稚園(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる