教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

今日見知らぬ役所から、回答書を月末までに出すようにという文書が届きました。

今日見知らぬ役所から、回答書を月末までに出すようにという文書が届きました。そこの市内に住んでいる○○さんは高齢で衰弱し施設に入る必要があるが、娘である私には金銭その他の面で援助できないかというものでした。 ○○とは私の生母ですが、私と2つ下の妹が幼少の時に家を出て、父はその後再婚し、私たちは父の連れ子として現在の母に育てられました。 どんな人だったのかも覚えていなかったのですが、育ての母に「あんたたちは捨てられたんだ云々」少しでも反抗的な態度をとるとこう言われ折檻されました。後から生まれた妹弟とは明らかに差別され、そんなこともあり、漫然とどんな人だったのか一度でいいから会ってみたいと子供心に思っていました。 奨学金とアルバイトで家からできる限り離れた国立大を卒業後、就職した会社でも遠隔地を希望し、今の主人と出会い、30年余りそれなりに落ち着いています。 生母から初めて連絡があったのは結婚直前の時期でした。思い当たる親戚や知り合いを訪ねやっと私の居所がつかめた、会いたいの一言にすぐに会いにいってしまいました。生母は再婚して子供(男子)を2人もうけ、その後離婚したとのことでした。息子2人は近所の人や学校の先生からもやさしくてよくできた子と褒められている・・等自慢げに話す生母を見て幸せで何よりだと感じ、それきりでおしまいにするつもりでした。出会えた感動は最初の一瞬だけで、話をいろいろ聞いていると、なんだか普通じゃないと感じたからです。 ですが、これが悪夢の始まりでした。転勤があるので住所が変わり、私と連絡が取れなくなると主人の会社に電話したり、主人の父母あてに(どうやって住所がわかったのか不思議ですが)手紙を送って娘(私)に会いたいと切々に訴えたり。やってくることはありませんでしたが、FAXや手紙で、走り書きで近況を事細かく・・共働きで子供二人の育児に追われる私には構っていられる余裕はなく、警察の人まで言いくるめて私の住所を調べさせたのにはあきれてしまいました。夜中に警察から電話があり、最初に出た息子が心配して朝まで寝つけなかったこともあります。父に直接聞くことはためらっていましたが、生母を知っている従妹にきいたところ、離婚に至った話の内容はまったくでたらめだったことも後日わかりました。 生母のこうした行動もなくなってから10年以上たちました。父も亡くなり、やむを得ず、アルコール依存症でおかしくなっている妹の面倒を「血のつながりがあるのはあんただけだから」の理由でみています。気丈だった育ての母も高齢になりましたので、この先介護しなければならないときもきます。 長くなってすみません、生母には現在戸籍上のちゃんとした息子が2人もいるはずですが、その人が面倒をみられないときは過去にさかのぼって私に義務があるということになるのでしょうか?何かにつけ、お役所は「民法」を持ち出されるのですが、すごく不快です。 あと、毅然と断ると以前のように生母が私の職場だけでなく、主人や子供たちの職場まで調べ上げて電話されそうで心配です。そのような事態になった時訴えることはできるのでしょうか? 「月末までに送付」にプレッシャーを感じ困っています。 はじめてこのような投稿をさせていただきました。 詳しい方よろしくお願い致します。 尚、住んでいる県は違います。車で3~4時間の距離ですが。

続きを読む

356閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    突然のことでとてもびっくりされていることと思います。文章から戸惑いを感じました。 見知らぬ役所は現在お母様がお住まいの自治体かと思います。 扶養照会通知が来たという事は生活困窮に到って最終的手段として保護申請したと思われます。 生活保護の申請があった場合、役所は、親族に「扶養照会の通知」(援助できるかどうかの書面)が届くということはあります。ここで言う親族とは、概ね2親等以内です。つまり、親や兄弟等です。質問者さんは戸籍上は親子なので「扶養照会の通知」が必然的に届けられます。 役所は戸籍をたどっていますので、あなたが何歳ごろに離別したなど概ねわかっています。ただし、この質問文にあるような具体的な内容はお母様が話さなければわからないでしょう。 戸籍上は扶養義務者であっても強制ではないので『扶養不可』で返信回答されたのなら、申請者にとっては保護受給の可能性が高まる事になります。 「月末までに送付」となっているのは生活保護の調査の期限があるからです。つまり、調査が長引けばお母さんが保護の決定が遅れ不利益が生じてしまうからです。 毅然と断ると以前のように生母が私の職場だけでなく、主人や子供たちの職場まで調べ上げて電話されそうで心配です。そのような事態になった時訴えることはできるのでしょうか? →役所はむやみにあなたの居所を教えたり、職場を調べ上げるようなこともしません。

  • 弁護士さんは30分 5千円から相談に乗ってくれますので一度言ってみてはいかがですか? 専門家に相談するのが一番と思います 役所に関しては「援助できない」でいいと思います 何か言ってきたら「弁護士さんと相談しています」の一言で黙りますよ

    続きを読む
  • すいません。途中は飛ばして読みました。 はっきりと「援助できない」と回答すれば良いでしょう。 自分達は小さいときに母が出ていったために、血縁があるとはいえ、親として見ることはできない。経済的にも厳しいし、家族の世話もある。今は実子がいるのだから、そちらで対応してもらってくれと、あなたの言い分を伝えましょう。 また、可能なら手紙の差出人となっている役所の担当者に電話して、問い合わせの内容はどういう意図か?現在の実子が面倒を見ることができないのか聞きましょう。 電話をかける際は、封筒や中身の書類に書かれている番号ではなく、ネットなどで調べた電話番号にかけてください。 多分、面倒を見られないと言っても、役所は繰り返し連絡してくるでしょうから、必要なら弁護士さんに相談して対応してもらいましょう。 私も子供の頃に両親が離婚、母と共に暮らすことを選択しました。 父親は、その後再婚し子供もいるらしいと聞いています。 しかし、その父の世話が必要だから、面倒を見られないか?と言われても、相手にしたくありません。 逆に、父が死んで遺産があると言われても受けとる気はありません。 私にとっては、たとえ目の前にあらわれても「アンタ、誰?」って対応しますね。

    続きを読む
  • 生活保護申請時の「扶養照会」だと思うので、適当な理由をつけて、援助する余裕はないと、はっきり断れば良いと思います。強制はできません。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

学校の先生(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

警察(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる