教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

都内の私立大学に通っている3年生の就活生(女)です。実家から通っています。 志望職種は一般職の貿易事務です。 貿…

都内の私立大学に通っている3年生の就活生(女)です。実家から通っています。 志望職種は一般職の貿易事務です。 貿易事務を志望する理由 ・英語が好き ・英語を使って海外と関わる仕事がしたい ・専門性の高さ故、結婚や育児で退職を余儀なくされても後に再就職しようとした時に少しは有利そう 一般職を志望する理由 ・一人娘 ・両親は友達の両親と比べると年齢が高め ・両親が持病を持っていて病院に通っている ・転勤になって実家を出たときに両親どちらかが倒れたらと考える不安 ・両親の年齢や身体的に介護もそう遠い話ではないような気がする ・盆や正月に親戚で集まる習慣が無くあまり親戚には頼れない ・父が亭主関白で昔から私や特に母に強く当たる、「私が母を守らなければならない」と思っていて実家から出られない ・両親の年齢的に早く孫の顔を見せるために結婚しなくてはと思っている、総合職より一般職の方が結婚や出産に理解がありそう ちなみに父は以前から不整脈を持っていて昨年脳腫瘍で倒れました。幸い後遺症もなく、今は元気です。 総合職と一般職どちらがよいか両親に聞くと、母は「給料が少なくても転勤がない一般職がいい気もするけど、せっかく大卒だしこれから先食べていくことを考えると総合職の方が…」という感じでした。母は結婚前はCAとして働いていた専業主婦なので、就活には少々疎いようです。 父からは「大卒なんだから総合職に決まってるでしょ?一般職なんて派遣や短大卒の仕事。大卒の募集なんてない」と怖い形相で言われました。一般職でも大卒の募集があることを伝えても半信半疑といった感じでした。「お父さんの働いていた会社ではそうだった」と。以前、貿易事務にはいい印象を抱いていたようだったので、一般職でも貿易事務はいいのか聞くと「貿易事務は殆ど総合職で一般職なんて少ない」と言われました。 貿易事務は一般職でも沢山あります。父の勤めていた会社(大企業)には貿易事務はないので、私を総合職に就けるために咄嗟の嘘をついたのだと思います。 親のために一般職にという気持ちと、親のために総合職に(そして父に怖い顔されないで済む)という気持ちがあります。かなり悩んでいて、ふとした瞬間に号泣してしまいます。私は総合職と一般職どちらに就くべきだと思いますか? バイト程度の社会経験しかない私の考えは甘い部分があると思います。叱咤激励、助言、感想等何でもいいので意見が聞きたいです。

続きを読む

309閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    貴女と同世代の一人娘がいますが、私は貴女のご両親より少し世代が下のようです。私の娘は留学だのボランティアだのと言って飛び出しては帰ってきません。貴女のような親思いの娘さんを持つご両親が羨ましい限りです。 さて、じつは私は商社を退職後、小さいながら貿易会社を営んでおります。 まず、商社の海外事業部だとか貿易部のような部署で貿易事務をするのであれば、出張はあってもまず転勤はありません。あったとしても10年以上たって、実力をつけ実績を残し上層部から信頼されてからの話であり、転勤を辞退しても十分な理由があるので貴女自身に不利益が生じることはなく、心配無用です。 また、志望するのであれば何か資格を取っておくと有利です。通関士だとか貿易実務検定など、取得出来なくても試験にチャレンジした実績は評価されるし、入社後も引き続き勉強して再チャレンジするという姿勢も好印象です。英語は必須のツールですから資格は評価されますが、あくまでも道具ですから志望動機にしてはいけません。英語が好きだから貿易の仕事を志すのではなく、貿易の仕事に従事したいから英語の勉強をしたというかたちにしないと、本末転倒で嫌われます。 総合職で入社するのがベストですが、最悪、一般職から努力して総合職へ、という道もあります。 貿易という仕事はギャンブルのような側面がありますが、楽しい仕事ですよ。いつかお会いできるといいですね。 お待ちしております。 Good luck !

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

一般職(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

英語(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる