教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

進路について悩んでいるものです 東京理科大の6年制に受かっているのですが、薬剤師の免許を取ると同時に、研究での就職も望…

進路について悩んでいるものです 東京理科大の6年制に受かっているのですが、薬剤師の免許を取ると同時に、研究での就職も望めるのでしょうか?それとも調剤薬局など薬剤師としての就職先しかないのでしょうか? すぐに回答していただけると嬉しいです

168閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    「開発職」などは、薬学部の6年制学科を卒業した「だけ」で就職している人は、それなりの人数存在します。 あるいは、県庁などの地方公共団体がもっている研究所 (製薬企業の研究所とか、ニュースなどで取り上げられる○○○○研究所とはちょっと異なる存在ですが) に勤務するという道もあると思います。 純粋な研究者というよりも、技術者という面が強いかもしれませんが。 6年制学科を卒業した「だけ」の学歴で、製薬企業や化粧品企業の研究職になることは、不可能ではありませんが、可能性は著しく低いです。 同じ薬学部出身者ならば、そして「修学期間6年間」を想定したならば、 研究職になれる可能性は、 4年制学科卒業 + 博士前期課程 (修士課程、2年間) 修了 >> 6年制学科を卒業 です。 「製薬企業の研究職なのだから、薬剤師免許を得る見込みの学生が優遇されるだろう」とか「薬剤師免許をもつ者こそが、製薬企業の研究職として強く求められるだろう」などというのは、『誤解』であり『盲信・迷信』です。 修学期間6年間で研究職を目指す場合でも、ライバルはたくさんいます。 工学部・理学部・薬学部の4年制学科・医学部生命科学科・農学部など出身の大学院生たちが。民間企業の研究職を目指します。 その中で、「薬学部の6年制学科」を卒業する予定の学生は、優遇されたり、有利になるわけではありません。 むしろ、不利になると覚悟をしておいたほうが良いです。 公的研究機関の研究員や大学教員になるには、博士号が必須です (博士号を持っていることが最低ラインです)。 上記の職業を目指すなら、薬学部の6年制学科を卒業した後、博士課程 (4年間) に進学して博士号をとらなければいけません。 しかし、仮に4年制学科に進学していたとしても、 4年制学科卒業 → 博士前期課程 (2年間) 修了 → 博士後期課程 (3年間) 修了で、博士号を得なければいけないわけですから、「博士号を得るところまで進まなければいけないのが同じなら、薬剤師免許を取れるほうの道を歩んだほうが安全」という考え方もできるとは思います。 もちろん、博士号をとるという前提で、民間企業の研究職に挑戦する道もありえます。 あるいは、博士号をとって、博士研究員 (ポスドク) として社会に出てから = どこかの大学や、公的研究機関で数年間働いてから、中途採用で民間企業の研究職になる人もいます。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

東京理科大(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

薬剤師(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    この質問と関連する企業

    募集中の求人

    求人の検索結果を見る

    この企業に関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる