教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

質問させていただきます。英検2級は合格しているのですが、最終的に1級合格を目指しております。しかし、準1級でさえ、単語が…

質問させていただきます。英検2級は合格しているのですが、最終的に1級合格を目指しております。しかし、準1級でさえ、単語が難関です。さらに、市販の単語集を(準1級用)学習しても、実際の試験では単語集にないような単語や、1級レベルの単語も出ています。 現在の2級レベルから1級レベルまで到達するにはどのような学習が良いでしょうか。できれば3年程度で合格したいのですが、それは可能でしょうか?

続きを読む

118閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    リクエストありがとうございます。 私は、しばらく英語からほぼ遠ざかっていて、そろそろまた勉強を始めなければと思っている今日この頃です。 ご質問ですが、かなりの努力が必要ですが、不可能ではないと思います。 ちなみに、準1級前の私の使った教材は、The Japan Times と CNN English Expressのみ。それと、英字新聞を読んで、英語で討論する集まりに参加していただけです。実は、その討論会自体が、結果として準1級対策になっていました。ネタ集めに多読、多聴し、気に入った記事は、精読、そして討論。単語は、精読で出会うもの全てを拾いました。これで、準1級プラスが十分にカバーされました。 ご質問に戻り、まず、2級を取られたのは、学生時代でしょうか?なかり前になりますか? 私の私感ですが、英検は、年々確実に進化と難化しています。 そして、2級までは、学校で習う英語で対応可能で、合格ラインも六割ですが、準1級からは、選択式に加え、自由記入での英作文が加わり、合格ラインも七割に上がります。 これまでの英語歴、今の英語力が不明ですが、第一の目標が準1級なら、先ずは、準1級の過去問数回分を解いてみて、英作文は配点の半分得点できたと仮定して、七割超えるか試してみて下さい。 七割を超えているなら、2015年度の第一回目から、がんがん受験し、合格次第、1級の準備に入れば良いです。 もしも、七割に満たないなら、語彙、長文読解、リスニングのうち、どの分野で、あと何点くらい必要かを分析してみて下さい。 そして1日3時間以上を毎日、まずは 半年勉強時間を確保して下さい。この位の密度がないと、短期間で上達を実感することは難しいです。 社会人は大変と思いますが、考えようで、例えば、朝30分早く起きる、通勤時間の行き帰り各30分、お昼休みの30分、そして寝る前の30分で、すでに合計2時間半確保できます。移動中などは、多読、多聴や単語帳のアプリなどができます。 仲間とのランチや飲み会も、行けないとストレスですので、優先して下さい。ただし、そのマイナス分を必ず前後の週末や休日で補うことです。 半年経つ頃から、力がついてきているのが実感できると思います。この頃から、準1級受験を始めると良いです。 もしも、ご自分の苦手分野が分かり、合格に必要な点数も分かれば、分野別の具体的なアドバイスも可能ですので、また、改めてリクエストして下さい。 ゴールの見えないマラソンを走っているかのような錯覚に陥り、本当に力がついているのか、不安になるときもあると思います。 周りで同じような仲間を見つけて、情報交換をしながら、切磋琢磨することと達成感を味わいながら進めると良いです。達成感は、細々としたプチ達成感と大きな達成感で、例えば、プチ達成感は、多読の本一冊や英文雑誌一冊読破や英検受験の合間のTOEIC受験での自分の上達度確認、大きな達成感は、もちろん、各英検合格で、これらを組み合わせるのがオススメです。 通訳ガイドの学校の先生が言っていたらしいですが、語学が上達する人の共通点は、諦めが悪いことだそうです。 先ずは、勉強の習慣付けで、それができたら、どんどん負荷をかけて行って下さい。リズムがつかめれば、負荷も負担ではなくなります。つまり、最初の習慣付けが肝心です。 自分を信じて、決して途中で歩みを止めないこと。努力を続けている限り、必ず上達しています。子育てと仕事をしながらのおばさんにもできたのですから、きっとあなたも可能です。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

英語(東京都)

求人の検索結果を見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる