教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

ゲーム業界に詳しい方 e-sports、プロゲーマー

ゲーム業界に詳しい方 e-sports、プロゲーマー東京アニメ声優専門学校について http://www.anime.ac.jp/lp/e-sports/e-sports01.html ↑ ここに2016年に新しくプロゲーマーを目指す学校出来るらしいです。 自分は現在高専3年生、電子制御工学科で、自分に合わない、将来ここから就職できるところに行きたくない など入学当初からずっと悩んでしました。 そもそも入学した理由は PCいじりが好きだったこと、ゲームが好きだったこと、就職率ほぼ100%だということでした。 自分は漠然と「できればゲーム関係の仕事がしたい」と思っていて 悩んでいたところこのような専門学校ができると、知りはじめてここまで強く「やりたい」と思うことに出会えたと思います。 今セカイでe-sportsというのが注目され始めていて 将来そこの場で活躍できるような人材を増やすといった感じみたいでした。 プロゲーマーを目指すとありますは実際は 大きく分けて ・総合プロゲーマー専攻 プロゲーマー、プロゲーマーのマネージャーを目指すための専攻。さまざまなe-sportsタイトルゲームに挑戦し、プロマインド、ゲームの戦略を習得。将来は世界で通用するプロゲーマー、プロチームのマネージャーを目指す。 ・ビジネス&宣伝プロモーション専攻 e-sports業界、ゲーム業界で就職を目指すための専攻。e-sportsビジネスに関わる基礎知識やマーケティング・スポーツビジネスのノウハウを習得。将来はゲームメーカー、イベント会社、マーケティング企業への就職やe-sportsでの起業を目指す。 ・e-sportsゲーム実況、MC&声優専攻 e-sports大会でのMC、実況を目指す ・イベント、テクニカルスタッフ専攻 e-sports大会やイベントを作り上げるスペシャリストを目指す。作る、運営する、伝える、の基礎知識を習得。 将来はe-sports大会やイベントのプロデューサー、ディレクター、テクニカルスタッフを目指す の4つの専攻にわかれています。 自分はビジネス&宣伝プロモーション専攻がとても魅力的だと思いました。 しかし、たかが専門学校といわれればそれまでで、おそらく将来は保証されないだろうと思っていますがそれでも行きたいと思いました。 親に相談したところ とりあえず高専を卒業して、それでもやりたいならいきなさいと。 自分から将来こういうことがやりたい! という主張をいままでしてこなかったため、親はとても喜んでいる様子でした 将来ゲーム関係の仕事をする際に 少しでも役に立つでしょうか?

続きを読む

1,236閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    まだ始まる前ですから分かりません。 あなたが入学する頃もまだ試行錯誤の途中で あなたの代ではまだまだ 生徒自身の才能と行動力頼みになるのがオチかと。 声優養成所も漫画学校も最初はみんなそうでした。 将来少しでも役に立つ学校になるまでには 20年は軽くかかってましたし 今も毎年のように新たな業界問題が発生しているので 試行錯誤はとまりません。 なので、学校に業界の人が特別講師として来た時は すかさず食事の約束を取り付けたり、 学校中の人と全員友達になってツテから来る情報を逃さないなど チャンスは図々しく積極的にとりに行く事を 心がけてましょう。

  • 大学、専門学校でゲーム系講師経験者です。 経験上、e-sportsは日本国内では市場形成が まだですので、進学は「賭け」になりますので お勧めできません。(例えば、e-sportsが 市場として成立している韓国等に行くのであれば 可能性はあるかもしれませんが・・・) 指導経験上、「できればゲーム関係の仕事がしたい」 だけでは、ゲーム会社は無理です。 大きく分けて、ゲーム会社の求人は営業や広報等の事務系と 開発職に分かれます。個々の職種により、要求される 学歴や実力が異なりますので、漠然とゲーム関係の仕事では 専門学校に通っても内定は困難です。 (事務系職種は、圧倒的に大卒有利ですし・・・) 結論から言うと、 「将来ゲーム関係の仕事をする際に 少しでも役に立つでしょうか?」 に関しては、役に立つとすれば、 学科でTopを取れる程度の1~2人程度のみでしょう。

    続きを読む
  • 少しも役に立たない。 服を作るデザイナーさんと服を見せるモデルさんは必要な能力が全く違うし別職業だがね。ゲーム関係も同じ。 ゲーム関係に就きたいなら、大人しく大学に編入か入学、もしくはゲーム専門学校に進学にしなされ。 プロゲーマーの方は、プロゲーマー達がプロゲーマーとして生計をたてられるような環境を作る動きをするまで考えない方がよろし。就職できるとはとても思えん。普通に起業するほうが楽かもしれんと思えるぐらい荒唐無稽だ。プロとして生計を立てる事が難しいスポーツなんて沢山あるんだぞ。プロ野球やJリーグのような環境のあるプロでさえ強豪校に入っても成れる人は一握り。専門学校でポンポン量産するようなもんじゃないでしょ。 日本じゃマイナーなスポーツで世界を飛び回って身を立てている人ぐらいのバイタリティと、そのスポーツに人生を捧げるぐらいの覚悟が必要だ。 それに専門学校は逃げないし、高専卒業まで時間があるし、それらの卒業生がどうなるか様子を見てから考えていいんじゃない?

    続きを読む
  • 役に立つわけないでしょ。常識で考えてください。現状、e-sportsなんてものが日本ではまだ全く市場として確立してないのに、学校だけ先に作るとか明らかにおかしいでしょう。この学校は前から評判悪かったけど、これはあまりに酷すぎる。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

声優(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

ゲーム関係(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる