教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

地方中級(教養のみ)の独学での勉強法について

地方中級(教養のみ)の独学での勉強法についてこれから27年度の9月タイプの試験に向けて 独学で勉強しようかと考えてるのですが 勉強方法が全くイメージ出来ません。。 『過去問をひたすら解く』というのをよく他の質問で見ましたが、本当にそれだけで理解出来るのでしょうか(*_*) 私は数字が苦手なので、 数的処理、判断推理、資料解釈、時事 は過去問以外にも揃える予定ですが、 上記+過去問で地方中級は対応可能なのかが分からず、焦っています(*_*) こんな勉強法で受かった、 この参考書or問題集はオススメ! などありましたら、ご教示頂けると幸いですm(_ _)m

補足

予備校、通信教育などは経済的理由で 利用出来ません。。 また、社会人のため 平日は3時間程度の勉強時間しか 確保出来ません。 上記も踏まえ、ご回答頂けると幸いです。。

続きを読む

9,271閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    貴方様と状況と志望先は異なりますが、私も社会人で民間企業から市役所職員に転職しました。9月ということであれば、それまでにやれることは十分あるかと思いますが、時間が無い時は無いなりに集中して勉強することが大切かと思います。 私は5年前に公務員試験を受験しました。受験を決めたのはその年の2月頃で、7月の市役所B日程と9月の町役場(要するにC日程)を受験しました。従って7月の試験まで半年も無かったですし、仕事をしながらですので、残業もあったりで中々計画通りに勉強も進まなかったこともありましたが、とにかく5分でも10分でもいいから時間を見つけて問題集を開いて勉強しました。 筆記試験に関しては、とにかくこれと決めた問題集1冊を何度も繰り返してマスターすることを心掛けました。勉強していて少しでも分からない所があったりすると、他の問題集に手を付けたくなりますが、そこはグッと我慢して続けることが大切だと思います。具体的には、問題集で問題を読んだら、すぐに解こうとせず、解答と解説を読んで理解してから再度問題を解くという方法で勉強しました。そして翌日と数日後(およそ一週間後)に再度同じ問題を解き、解けなかった場合は再度解説を読み込んでまた後日回答するようにしました。これは全ての科目で実践しました。最初から問題を解こうとしても分からない問題がほとんどでしたので、だったら最初から解答・解説を読んだ方がいいだろうと思い、上記の方法で勉強しました。最初は分からない所も続けていると、ある日突然分かる場合もあり、とにかく一問でも多くマスターしようと思いました。試験本番では同じ問題は確かに二度と出ませんが、公務員試験では過去問を焼き直したような問題(別の角度から聞いてくる類題)ばかり出ますので、『過去問をひたすら解く』という方法は非常に有効だと思います。 模擬試験は会場受験を一回はしたいと考えていましたが、時間が無かったので、辞めました。その代わり5月頃から「受験ジャーナル」(実務教育出版)の巻末に付いてくる誌上模試を休日に図書館へ行って時間を計って解きました。結果よりも復習を大切にして、間違った問題は後日再度回答していました。この方法が良かったかどうかは分かりませんが、少なくとも私ができる精一杯の勉強方法でした。まあ結果的に今市役所で働くことができているので私自身にとっては良かったと思っていますが。最初は自信も無く、不安だらけでしたが、マスターできた問題が一問ずつ増えるたびに、それが自信にもなっていきました。 面接対策に関しては、B日程の市役所は3次試験まであり、2次で集団面接、3次が個別面接でした。「現職人事が書いた 面接試験・官庁訪問の本」(実務教育出版)という本を読んで、どういうことを意識して回答すれば良いか把握し、自分なりの想定問答集をノートに書きながら対策しました。他に市役所の広報誌等を読んだり、新聞の社説を読みながら、「この問題は自分はこう考える」ということを常に意識しながら読んでいました。面接本番では志望動機や自己PR以外に色々聞かれましたが、結果的にはそれが役立ちました。 色々大変だと思いますが、最後まで諦めず、そして気を抜かず頑張ってみて下さい。色々偉そうなことを書きましたが、私の場合、9月のC日程の町役場は結局筆記で落ちました。実はB日程の市役所の最終試験が町役場の筆記試験の5日前にあり、終了後フッと気が抜けてしまい、そのまま町役場の試験日を迎えてしまいました。B日程よりも学習期間が長かった分、筆記試験自体は市役所よりも手ごたえがあったはずなのですが、やはりどこかに油断があったのでしょう。結果的に市役所から10月に採用内定通知を貰い、その事に関してはもちろん嬉しかったのですが、本音を言うと志望順位は町役場の方が高かったので、少し悔いも残りました。ただ、もう一年受験勉強を続ける気力もなかったので、市役所へ転職することにしました。働きながらの勉強は、時間も制約されますし、気力を持続させるのが大変ですが、公務員を目指した時の最初の気持ちを忘れず頑張って下さい。 以下筆記試験で自分が使っていた参考書です 一般知識:社会科学・人文科学・→「新スーパー過去問ゼミ」(実務教育出版) 自然科学→「スーパートレーニング」(TAC) 一般知能:数的、判断→「解法の玉手箱」(実務教育出版) 資料解釈→「資料解釈の最前線」(LEC) 文章理解→「新スーパー過去問ゼミ」(実務教育出版) その他:時事→「速攻の時事」(実務教育出版) 「センター試験 ○○の点数が面白いほどとれる本」(中経出版) →一般知識で分からない部分を調べるという方法で辞書的に使用。隅から隅まで読んだわけではありませんが、講義調で分かり易かったので一応全科目揃えました(古本屋で・・)

    1人が参考になると回答しました

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

市役所職員(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

市役所(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 公務員試験

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる