教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

児童相談所とはどういう仕事をするところなのでしょうか?

児童相談所とはどういう仕事をするところなのでしょうか?また、取らなければならない資格、受けなければならない学科など、いろいろと教えていただきたいです。 娘が児童相談員になりたいといっており、私自身も少し調べて見ようと思ったのですがよくわからないという、残念な頭なので…。 図々しいですが、わかりやすいご説明お願いします!よろしくお願いします!

続きを読む

674閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    元児童相談所の相談員です。 以前、回答した内容を一部加工して転載します。ご容赦ください。 児童相談所の相談員(児童福祉司)の仕事は、子どもや家庭にまつわる相談に応じる仕事です。 例えば、 「離婚して親権をとったが、仕事があり子どもの面倒がみれない(父)」 「毎日、隣の家から親の怒鳴る声と子どもの泣き声がする。虐待ではないか(近所の人)」 「家で虐待されていてしんどい(子ども本人)」 「登校した子どもの顔にあざがあり、父から叩かれたと言っている。このまま家に帰してもよいか(学校)」 「2才の子どもの言葉の遅れが気になる(母)」 「子どもを支援学校へ行かせた方がいいものかどうか迷っている(母)」 「家出少年を保護した。家に帰してもまた家出する可能性が高いので一時保護してほしい(警察)」 「警察からの児童通告書(自転車窃取)を受理」 「高1の息子が、親に暴力を振るったりして手がつけられない(父)」 「学校でいじめがあり、不登校になっている(母)」 「小5の息子のおねしょが治らない(母)」 など、 このような相談に対して、親や子どもと面接をし、児童心理司と一緒に知恵をしぼって解決策を考え、相談者に提示したり、関係機関との調整を行ったりします。 虐待に関する相談については、緊急受理会議をして、48時間以内に目視確認をし、リスクアセスメントを行い、対応策を決定し、実行します。 とにかく奥が深いです。仕事はまさに「人間力」を試される仕事です。使命感も必要。情熱も必要。冷静さも必要。タフ(精神的、身体的)さも必要。勇気も必要。人間関係力も必要。優しさも必要。厳しさも必要。プレゼン能力も必要。バランス感覚も必要。 子どもが好きというのも外せないかもしれません。どんな非行の子どもでも、やっぱり子どもは純真でかわいい。 仕事は忙しいです。「お先に失礼します」という時間が毎晩夜の11時ごろでした。多少なりとも自分の家族は犠牲になります。 「走れ!児童相談所」という本がお勧めです。児童福祉司の仕事が物語調でわかりやすく書かれています。

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

児童相談所(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

相談員(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    情報収集に関する質問をキーワードで探す

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: この仕事教えて

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる