教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

食品スーパーの肉屋、魚屋・・・働くならどちらを選びますか?

食品スーパーの肉屋、魚屋・・・働くならどちらを選びますか?食品スーパー業界について教えてください。 先日、某食品スーパーの採用が決まりました。 それで肉屋か魚屋を選ぶことになりました。 一体どれを選べばよいか分からず、知識豊富な皆様にご意見をお願いしたく投稿させて頂きました。 質問内容ですが・・・ 1.覚えやすい方はどちらでしょうか 2.辛いとすればどちらでしょうか 3.どちらも刃物を使用しますが、安全だとすればどちらでしょうか 4.肉屋、魚屋のメリット・デメリットを教えてください 5.肉屋、魚屋のいずれかで働くとすればどちらを選択しますか 6.その他業界のことで何かあったら教えてください 質問が多いのでコイン多めにしました。 どうかご回答よろしくお願い致します。

続きを読む

4,030閲覧

ID非公開さん

回答(3件)

  • ベストアンサー

    1.おそらくは肉。魚は一年でやっと一通りの魚を経験できるので(旬があるため)、覚える量が多い。しかも、高価な魚があるため反復して技術を洗練させていくとなると最低で3年は必要。実際に、1年目で魚を一通り知り、2年目は復習、3年目でようやく学びが開始されるみたいなニュアンスで言われることもある。 2.概ね魚の方がつらい。事前に準備できる範囲が限られるため、繁忙時でも早朝から仕事を開始しなければならない。肉はそれよりは前日に準備できる範囲が広い。 3.設備によるけど、肉で怪我する可能性は低い。魚は大抵指を切りながら覚えていくものだと思います。魚のヒレや鱗は鋭利だし、安全装置が備わった機械で作業する機会が皆無。すべて自分の包丁さばきで決まってしまう。 4.肉屋のメリット&デメリット→多くの店で利益率が一番高くなりやすい。この部門が店舗の足かせになることは少ないので、口うるさく言われることは少ない。個人的にはデメリットらしいデメリットは無いと思います。 魚屋のメリット&デメリット→朝早く、しかも忙しい。職人気質の気質が残っている場合が多く、中には暴言・威圧で教育する先輩もいる。というか、習うより慣れろ!ということすらあり、先輩の仕事の仕方に左右される。しかし、魚屋は上に行けば必ず仕入れや相場の読みを身に着けなければならず、そこで得た知識は他の部門出身の人のソレとは比べ物にならない。店長職に就いた時に全ての部門に指示できるような人材になれる可能性が高い。実際、魚屋にだけは何もアドバイスが出来ないという店長は多いので、現場では重宝される。 5.自分は鮮魚部門で働いていたことがあるのですが、同期の他の簿門の人が羨ましかったとだけ言っておきしょう。残業等の職場環境面も含めて。 6.食品スーパーはほぼ全て勤務時間が長く、残業代もしぶりがち。バイトするには良い環境ですが。

    1人が参考になると回答しました

  • 私は魚屋を15年やってます。 オススメは間違いなく肉屋です。質問の回答ですが、肉屋はしたことないので、魚屋の辛さだけ教えます。 生臭い。抵抗力がないと手を切った場合に化膿しやすい。朝早い。仕事を覚えるのは2年はかかる(魚は捕れやすい旬があるのでやっと覚えたと思ったら時期が終わり、またその魚が来るまで一年かかるww)←重要。魚離れが深刻し、先が見えない。冬は水を触るので冷たい。 まぁ、まだあるのですがデメリットだらけです。 やり直せるなら肉屋に行けば良かったと思います(+_+) メリットは、それでも15年続けれてる「何か」があるんでしょうね。私には分かりませんがww どんな仕事も大変でしょうけど魚屋は辛い~(+_+)

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 肉の方が、という気がします。 1、魚は季節にもより種類が多く、職人的な技術が必要。 肉は牛、豚、鶏が主で、切る方向も単純。肉でホルモン類は多いけど、一般スーパーではさほど扱わないので。 2、どちらも鮮度のため、寒い冷凍庫、冷蔵庫に入らなければならない。さっと品物を出さないと、警備会社から連絡が来る。 魚は切る際に、刺身など見た目の技術、美術感覚が問われる。肉は繊維に合わせることは大切だが、大きさも程々で良い。先輩から教わることが多いのはどっちか、ですね。 3、魚は切れ味のよい薄い包丁、肉は厚めの包丁。刃物は使い方次第なのでどちらも同じ。 切れやすいのは魚系。失敗すると大変なのが肉系。 4、どちらも鮮度が大事だが、生で売れない場合、加工する方法はある。魚は早く焼き魚などにして売ることはできる。肉の場合、加工に手間がかかるので生での売れ残りは禁物。前述もしたが、捌くのは魚の方が繊細。 5、働くだけなら肉屋だけど、やってみたいなら魚屋かな。技術を学びたい。 6、スーパーの中でも、肉、魚、惣菜、青果、日配、フロアーなど、色々な部門があります。けっこう鮮魚部門は職人気質もありそうです。そういった縄張り意識もあり、否定はしませんが連帯感は欲しいですね。 店長の采配次第なのですが、購買意欲を促すのが大切です。鮮魚や精肉の近くに合うワインを置いたり、青果の近くにドレッシング、など工夫は大切ですね。チラシなどで料理法を提案したりイベント企画など。それぞれの部門でのチームワークも大切ですが、店としてのグループワークも大切ということですね。 ちなみに娘が○オン系スーパーにいます。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

魚屋(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

食品(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#食品を扱う」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる