教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

不動産営業について教えてください! 私は不動産業界未経験30前半の未婚 宅建、FP2級、行政書士持ってます …

不動産営業について教えてください! 私は不動産業界未経験30前半の未婚 宅建、FP2級、行政書士持ってます 現在2つの会社に内定しております 両方賃貸メインで立地的に同等 休日数や労働時間ほぼ同じ 歩合やノルマもほぼ同じ 1つは大手のFC店で従業員4人の小さな会社で基本給20万円 1つはFCではなく県内に4店舗ある従業員30人くらいで基本給24万円 私はこの仕事を一生続ける気はなく不動産のノウハウを学んだり営業でNo1の売り上げを上げるか極めるまで働くつもりです あくまで経験と勉強のためなので給料は全く気にしておりません とにかく経験値たくさん積める方がいいです どちらの会社の方が忙しく経験値積めますか? やはり大手FCの方が知名度もありお客さんは多いのでしょうか? それともあまり関係ないのでしょうか? 賃貸より売買メインの方がいい勉強になりますか? 現在司法書士の勉強をしていますが不動産の営業しながらでは勉強する暇はないでしょうか?

続きを読む

375閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    賃貸営業職より売買営業職のほうが司法書士の勉強にプラスになるでしょうね。 賃貸では登記はないけど、売買の際は必ずあります。 法務局で調査するのもしょっちゅうです。 勉強する時間はあるか? 仕事日はなかなか難しいと思います。 休日にいかに勉強できるか。 契約があると休日出勤もあるでしょうが、契約がなければ休みはとれます。 お客さんから連絡がくるのはしょうがない。 さて、内定が決まっている会社ですが単独店舗のほうは、多くの仕事を自分でこなすようになるでしょう。 分業する人数がいないからです。 そのため勉強になることは多いと思います。 営業以外の時間が多くなるかも。 FC店はその逆と考えます。 きっと書類作成は分業になります。 ブランドの看板があるからお客さんは多いかもしれない。 でも賃貸店舗は駅から近いところが一番お客さん多いです。 ふらっと来店します。

  • ■仕事の経験値に関して 積みたい経験によると思いますが、知識やキャリアを積むのであれば売買、手っ取り早く独立を目論んでいるのなら賃貸です。 売買の場合、税金やローンに関して幅広い知識が求められます。 賃貸の場合、まぁ人脈があれば何とかなります。 ■賃貸FCに関して 不動産を持ってる方のお客様が多いのが強みですよ 賃貸の場合、借りたい人も重要ですけど、”貸す側”のお客様をどれだけ確保しておくかが重要です。 それが無いと店頭に来たお客様に対してサービスを提供できませんからね。 それが大手ならばすでに”貸す側”のお客様を取り込んでいる状態です。 逆に言うと、この”貸す側”がいないと商売になりません。 ■司法書士 時間的に言うと難しくなると思います。 よほどの覚悟が無いと時間は作れないでしょうね。 ※やはり仕事終わって帰ったら寝たいし・・・。

    続きを読む
  • 大手FCの方が新規顧客を取るのは、有利ですね。 但し、「忙しさ」の質が違うでしょう。 バリバリ営業マンとして活躍されたいのであれば、非FCでしょうね。 経験値については、それぞれ異なって来るので、どちらが、貴方に向いているか、はご自身で判断されることですね。 それから、確かに賃貸より売買の方が、難易度が高いので勉強になります。 司法書士の勉強は、働きながらでは、まず出来ない、とお考えください。 通常、一日8時間勉強に充て、2年目で合格する、というのが普通です。 ですから、殆どの受験者は、全日制の予備校に通っているのです。 通信教育という手もありますが、不動産会社の仕事量は半端ではないので、司法書士の勉強はお勧めできません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

不動産営業(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

行政書士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#営業が多い」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる