解決済み
単純に能力の多寡。 大企業も中小企業も自社の採用基準以下の人間は、たとえ人手が足りなくても採用しない。(足手纏いになるから)ただそれだけの事。 そもそも、企業側は大体いつも「人材不足の求人難」だから優秀な人間がいれば直ぐに採用する。 しかも、採用担当者の能力は優良企業ほど優れているから優良企業ほど内定は「能力の高い」同じ人に集中する。私の知人にも一流大企業(日経225採用銘柄)5社受けて3社から内定貰った等という者が結構います。 中には優良企業1社受けて、その場で内定貰って就職活動がお終いという知人もいます。(初年度の年収は約400万円/残業代等含まず) 今の大学生は本当にピンからキリまでで能力に非常に大きな差があります。「今年の新入社員はとても優秀。我々も刺激を受ける。」と評価される人達もいれば「4年歳食った高卒」と揶揄される人達もいます。 よく大企業が駄目でも中小企業なら簡単等と言う人がいますが大甘ですよ。中小企業を受けても採用されない人なんて山ほどいます。 平成26年3月大学新卒者の内、非正規・フリーター等不安定な職に就いた者が10万5275人います。(資料:文部科学省「学校基本調査」速報値)
なるほど:1
理由は、応募者の過去から現在に至るまでの限定された軌跡の範囲の中での語りの色が濃いからです。企業側から応募者側に向けて風刺として、どんぐり 応募する企業の実務面は未経験・素人と言う捉え方。立場上、それは当然だと応募者側は思うかもしれませんが。作業を行う上で必要とされる人材は、自分を捨てられる人。学生特有の理屈っぽい 思考が作業の節々で現れる傾向 使いにくいのが理由のひとつ。企業への貢献 と言う言葉も就活では多用されますが、内定に到達が遠のくのは、大袈裟で嘘っぽい不透明な信用に値しない思考を並べている事に、応募者が気づいていないケースです。応募者の思考が優先して一方通行だから。先方が何を一番求めているのか? 知る事からの出直しだと思います。仕切り直しが課題だと思います。m(_ _)m
誰でも採用する様な企業なら内定を取ることも出来るけど、逆に言えば誰でも良い、常に人手不足ってことでしょ。そんな会社に就職して安定した将来設計が描けるわけがない。 生まれた時から不況しか知らない今の学生は、夢や目標自体が「安定する事」なんだよ。そうなると自動的に狙う企業は絞られ、そして集中し、倍率が上がる。その結果として就職率が下がる。
今の学生さんはやりたい仕事より収入の安定した仕事を探す傾向 にあるからわざわざ倍率の高い企業に向かうのではないでしょうか? 統計では就職後30%の人は長く持たずに辞めていくそうです。
< 自分のペースで、シフト自由に働ける >
パート・アルバイト(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る