教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

建物の床面積の出し方(台形)について 土地家屋調査士資格を勉強中です。 過去問にて、写真のような形状の建物で床面積を…

建物の床面積の出し方(台形)について 土地家屋調査士資格を勉強中です。 過去問にて、写真のような形状の建物で床面積を求めるにあたり、台形の公式を使う場合、図面に一点鎖線が引いてあるのですが、こういったやり方を記している条文がどこかにあるのでしょうか?解説などにも特に記載がなく調べても見つけられず… お手数ですが教えてください。 よろしくお願いいたします。

補足

ご回答ありがとうございます。 図形の分け方に関してではなく、こういう場合は一点鎖線で形状を書くべし、というような取り決めがあるのか、という事が聞きたく質問しました。ただの点線でも別によいのか?辺長の有無は、というような事です。

続きを読む

1,018閲覧

回答(1件)

  • ベストアンサー

    普通に考えれば、床面積を出すのでしょう? 条文もなにも、台形と長方形として面積出すのが一般的では? 分けて考えるというのを示すために、一点鎖線を引いてるだけだとと思いますけど。解答ならパッと見で式と形状が一致するようにという配慮でしょうね。 補足 基本的に、任意的、物理的に分ける場合、分ける所に線を入れます。つまり中心線を引くわけです。 中心線は点線じゃないですよね? 建築も土木も中心線は一点鎖線ですよ。 規定というよりも、作図では基本的に中心線は一点鎖線、仮想線は二点鎖線、というように線を使い分けます。 一応、作図の規定はあります。 国交省などに作図に用いいる線種の規定があるはずです。 CADの規定だと、CALSという呼び方で仕様がありますよ。ホームページからPDFなどで見れたかと思います。

< 質問に関する求人 >

土地家屋調査士(東京都)

この条件の求人をもっと見る

< 平日勤務で週末はリフレッシュしたい人におすすめ >

正社員×土日祝休み(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#資格がとれる」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    この条件の求人をもっと見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる