解決済み
将来図書館司書になりたいです。司書になるための資格があるようですが、中には資格はないが司書として働いている人もいるようです。私は大学か専門学校に通う予定です。通信講座もあるようですが、通信講座で取得した司書の資格はなんか公式でない感じがして心配です。図書館司書の資格が必要なのかどうか、また、通信講座で取得した司書の資格は実用性があるのか教えてください。
681閲覧
何か誤解があるように思います。 図書館司書の資格は専門学校では取れません。在学中に取るのでしたら、短大または大学に進学する必要があります。 よく「通信で司書資格」的なPRをしているのは、通信制大学・通信制短大の講座の事です。例えば、大学を卒業した人が後から司書資格を取りたい場合に、通信制大学の科目等履修生として司書資格に必要な講座を受講し単位を取得すると、それで司書資格が取れるのです。(専門学校を卒業した人では受講すらできません。) 通信ではなく、普通の大学や夜間大学の科目等履修生も同じです。司書講習と呼ばれる夏の短期講座もありますね。 通信制大学で司書資格を取った場合、実用性については微妙です。しかしながら、多くの大学では資格が取れるだけでやはり実用的な勉強のできないところも多いのです。極一部の司書養成に定評のある大学を除けば、どんぐりの背比べですね。 まぁ、学問と現場は違いますし、館種によって必要スキルも違います。どれだけ大学で学んでも結局は現場で勉強あるのみです。(公共図書館の場合、人様にまで「生涯学習」というぐらいですから…。) 資格については、司書職として働きたいのであれば、司書資格を求められることが多いです。図書館で働きたいなら持っていて損はありません。 国会図書館のように司書職採用していない場合は、不要です。仕事も司書以外の仕事になる可能性があります。 公共図書館だと行政職が配属になるケースもあります。この場合も不要です。まぁ、人事異動も行政職と同じなので図書館に配属されない(もしくは配属されても数年で異動。)可能性が高いのですが。 国立大学法人も原則は不要ですが、採用試験ではしっかり図書館学の問題が出題されます。もし、同じ点数の人で資格あり・なしの人がいた場合、差が付く可能性は十分にあります。 最近流行りの指定管理や業務委託の受注先が募集する場合、やはり資格不要のところも多いです。こういったところの大半は非正規雇用なので、前途ある若者には勧めません。
司書資格を取るには大学(または短大・高専)を卒業する必要があります。 通信でも取れますが、専門学校生では駄目ですから、大学に入り直さないといけません。 資格としての効力は通信制の大学でも問題ありませんが、そもそも司書資格は採用試験の応募の際に必要になる程度です。持っていないと不利になるけれど、持っていたところで大して意味はありません。 パートや派遣などの非正規でよければともかく、正規職員になりたいなら、それなりの学力は必要になります。こういうのもなんですが、専門学校という選択肢を考える程度の学力ではほぼ無理です。
< 質問に関する求人 >
司書(東京都)この条件の求人をもっと見る
求人の検索結果を見る
< いつもと違うしごとも見てみませんか? >
覆面調査に関する求人(東京都)この条件の求人をもっと見る