教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

第三種電気主任技術者に合格するために、良書と評価される教材や学習法を教えて頂けませんか。 私は一から始める文系人間です…

第三種電気主任技術者に合格するために、良書と評価される教材や学習法を教えて頂けませんか。 私は一から始める文系人間です。 宜しくお願い致します。

243閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    私は46歳のとき、学歴・実務経験無しで合格しました。 まず電験3種は独学で十分合格可能、ただし電気の知識がほとんど無ければ総勉強時間は1,000時間は必要と考えてください。 まず先の回答者への反論からで恐縮ですが、質問者様のような「一から始める」ような人は「過去問の反復練習」では(少なくともこれだけでは)合格できません。 勉強の仕方としてはー 1.テキストを4科目各1冊ずつ購入(オーム社か電気書院であれば問題ないでしょう。自分で読みやすそうなものを選ぶ)して「とにかく精読すること」。理解できないところが2割ぐらい残っても。 2.ある程度理解できたら、随時「基本問題を解く」。わからなかったり間違えたりしたところはもう一度テキストで確認。テキストの読み込みも並行して行う。つまり結構根気がいる作業。 3.最後に過去問で仕上げ。これは「知識の確認」と「試験問題に慣れる」という程度と考えます。私が過去問に取りかかったのは試験1ヶ月半前で、各1回通りしかやっていません。 以上、頑張ってください。

  • 人によって意見は色々ですから、私個人の経験に基づく意見でお答えします。 やはり過去問の反復演習でしょう。 少なくとも10年分は9割以上正解できるようになっておくと良いです。 過去問に手が出ないレベルであるなら、分からないところは何でもいいから参考書で調べれば良いです。 参考書をやり込んで、過去問は直前にちょっとやるというスタイルの人も多いようですが、私は最初から最後まで過去問反復をやって一発合格しました。 過去問集は電気書院のものが使い易く、お勧めです。

    続きを読む
  • >良書と評価される教材や学習法を教えて頂けませんか。 ありません^^; 勉強方法に王道はありません^^; ↓熟読をお願いします。^^; http://電験三種.com/entry2.html

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気主任技術者(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

電気(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    「#評価が平等」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる