教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

航空自衛隊の戦闘機パイロットをめざしているのですが、 パイロットになるには航空力学や航空工学などを勉強しなければならな…

航空自衛隊の戦闘機パイロットをめざしているのですが、 パイロットになるには航空力学や航空工学などを勉強しなければならないのでしょうか 詳しくおしえてください!あと解説されているサイトなどのURLをはっていただければ嬉しいです ちなみに防衛大学に入ってパイロットになろうと思っています

続きを読む

318閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    パイロットに必要な知識・技能は、入隊後の教育訓練で一から身に付けます。事前に航空関係の専門知識や資格を身に付ける必要はありません。 よく「航空高校に入学した方がパイロットになる上で有利」という書き込みを目にしますが、「防衛大学校学生」や「航空学生」採用試験合格者の圧倒的多数は普通科高校出身者です。もちろん航空高校出身の合格者もいますが、航空高校出身だから採用試験で有利になるということは決してありません。 合否に大きく影響する学科試験の出題科目は国・数・英などの普通学ばかりで航空工学などの専門学は一切出題されませんし、受験以前の経歴は合否判定の際に考慮されない(=合否は採用試験の結果次第)からです。 空自の戦闘機パイロットを目指すなら、「航空学生」で入隊した方が近道です。「航空学生」で入隊した場合、最初からパイロット要員として教育訓練を受けるのに対して、「防衛大学校学生」で入隊した場合、防衛大在学中に航空要員に区分されて防衛大卒業後は空自に進み、さらに空自の幹部候補生学校卒業時にパイロット要員に区分されるという2段階の選抜を4年半の時間をかけて踏まなければならないからです。 各採用試験の詳細(試験内容、入隊後の進路など)については、防衛省の自衛官募集HP(http://www.mod.go.jp/gsdf/jieikanbosyu/recruit/index.html)を参照してください。

  • いまは航空力学や航空工学よりも、その基礎となる物理学や数学を徹底的に学ぶべきです。 ちなみに、偏差値65あればB判定以上は出ると思います。 ただ、防衛大学校はガリ勉では入った後にドロップアウト必至ですし、パイロットを目指すならなおのこと体力は必要です。 また、航空自衛隊のパイロットになることが希望でも学内で適正などで希望がかなわないことはよく有ります。 さらに、いつまで飛べるかも考えなければなりません。 選択肢としては航空学生と言うのもありますよ。 h ttp://bokunote.chesuto.jp/e973987.html

    続きを読む
  • そりゃ当然、勉強はするでしょう。 防衛大からパイロットも難しいですよ。 昔、知っている人が戦闘機のパイロットになりたいために 東大も確実と言われるくらいの成績でしたが 結局は適正ではねられました。 パイロット志望の学生で合格率は10%あるかないかというくらいだと 思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

航空自衛隊(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

自衛隊(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 専門学校、職業訓練

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる