教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

特別支援学校教諭になる方法について教えて頂けると幸いです。 私は、現在大学院(非教育系)に在籍している28歳の男で…

特別支援学校教諭になる方法について教えて頂けると幸いです。 私は、現在大学院(非教育系)に在籍している28歳の男です。進路について真剣に考えた結果、特別支援学校の教諭に非常に関心を抱くようになりました。 教員免許に関しては、大学時代に既に学校教諭1種免許状(情報)を取得しています。 私のような場合、特別支援学校教諭になるために、通信などで特別支援学校教諭1種を取得し、教員採用試験(千葉県を予定)を受けた方が良いのでしょうか?あるいは、別の方法があるのでしょうか? 誠に厚かましいお願いとは存じますが、何卒よろしくお願い致します。

続きを読む

1,069閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    採用試験の受験地域は千葉県で良いんですね? 実は結構ここは重要になります。 まずは法律的な話から言うと、特別支援学校の教員になるためには特別支援の免許は必要ありません。 しかし地域によって独自に特別支援の免許を必須で採用しているだけです。 千葉県は必須地域になるので特別支援の免許は必須です。 しかし他の地域では不要な所もある訳です。 ちなみに法律的に必須じゃない理由ですが、そもそも特別支援学校っていう制度自体が2007年に出来た制度です。 それ以前は養護学校だったり盲学校だったり聾学校だったりと色々分かれていました。これが一斉に2007年に特別支援学校になった訳です。 しかしここで特別支援の免許を必須にしてしまうと旧養護学校教員などは旧養護学校の免許は持ってるけど特別支援の免許は持っていないので勤務できなくなります。 と言う訳で法律上は免許が無くても勤務可能になっている訳です。 ただし月日も流れて地域によっては特別支援の免許を持つ人も増えてきました。 てな訳で地域によっては独自に免許を持っている人のみを採用の対象にしている訳です。 逆に地方にいけばまだまだ不要な地域が多いので、高校情報の免許だけでも採用試験を受けれる地域は結構あったりします。 また通信などで特別支援の免許が取れるなら是非取って貰えればと思います。 ただし、一応念のため特別支援の免許の種類について覚えておいて下さい。 "特別支援の免許"と簡単にまとめてしまいがちですが・・・ 実際には「特別支援学校教諭免許」「特別支援学校自立活動教諭免許」「特別支援学校自立教科教諭免許」の3種類があります。 一番最初に書いた特別支援学校教諭免許が一般的には特別支援の免許と言われていて、大学で単位を戸取り取るやつです。 障害種別により領域が分かれていて、知的・肢体・病弱・視覚・聴覚の五領域です。 しかし視覚については現在取れる通信制大学はありません。通学制のみとなります。 聴覚については通信制は全国で1校です。 領域により取れる大学に差があるので注意して下さい。 続いて自立活動教諭の免許ですが、こちらも障害種別により肢体・視覚・聴覚・言語の4領域に分かれています。 注意すべきは勤務内容で、通常の教諭は授業もやります。 病弱児や肢体不自由児などは知的には全く遅れていない可能性もあるので通常の特別支援学校教諭は教科の授業も行いますが、自立活動教諭は完全に障害に対しての対応のみです。このため自立活動教諭は担任にはなれません。 ちなみに自立活動教諭については大学では取れません。 こちらは専門家である必要があるので、1年に1回、教員資格認定試験という筆記試験が開催され、この合格者のみが取る事が出来ます。 ただし1年に1回、しかも全国で会場は1箇所(東京)でしかやらないため、毎年合格して免許を取れる人は全国でも50人もいません。 そのせいで東京などでは自立活動教諭として採用試験が実施されていますが、地方に行くと自立活動教諭の存在自体が知られておらず採用試験すらやっていない地域も結構あるので注意は必要です。 続いて自立教科教諭ですが、こちらは理療・理学療法・理容・特殊技芸などに分かれています。 理療の場合は医師免許を持つ者のも取得可能、理学療法の場合は理学療法士のみなど、基礎となる国家資格がある人のみしか取得する事は出来ません。 また専門的過ぎるので、採用の募集はほとんど見かける事は無いです。 とまあ免許についてはこんな感じになっていますね。 色々選択肢はあると思うので、まずは採用試験の受験地域からじっくりと色々検討してみて下さいね。

  • 私は、教員経験を三年積んだあとに、放送大学に半年間在籍して特別支援二種をとりました。

  • 原則として、特別支援学校の区分で教員採用試験を受けて採用される必用があります。特別支援学校教諭免許の要否は、自治体により異なるのと、情報での募集があるかという問題もあります。 また、特別支援学校は、障害別に視覚障害、聴覚障害、知的障害、肢体不自由、病弱の五種類があるので、主としてどの障害の特別支援学校の教諭になりたいのかもはっきりさせておいた方が良いです。 実際にどの障害種別の特別支援学校の先生を、どの自治体で目指すかで必要な免許が変わってくるので、もう少し具体的に目標を立てて下さい。 市立校や国立校だとさらに違いがあります。 蛇足ですが、他の回答者が誤った回答をしていますが、教職員免許法改正付則により旧盲・聾・養護学校教諭免許は、それぞれの障害領域の特別支援学校教諭免許とみなすこととなっているので、特別支援学校になったから免許保有者が不足してるわけではありません(旧盲・聾・養護学校の頃から不足しており、それぞれの免許無しで勤務可能でした)。

    続きを読む
  • >教員免許に関しては、 >既に大学時代に >高等学校教諭1種免許状(情報)を取得しています。 ☆文部科学省は、 「特別支援学校教諭免許を取得する場合は、 幼小中高どれかの教員免許も必ず取得すること」 ・・・としています。 →そのため、基本的には、 (例) ・特別支援学校幼稚部の教員として働きたい →幼稚園免許+特別支援学校免許が必要 ・特別支援学校小学部の教員として働きたい →小学校免許+特別支援学校免許が必要 ・特別支援学校中学部の理科の教員として働きたい →中学理科免許+特別支援学校免許が必要 ・特別支援学校高等部の音楽の教員として働きたい →高校音楽免許+特別支援学校免許が必要 ・・・といった感じになります。 ※例えば、 ・幼稚園免許、特別支援学校免許の2つしか持っていない人が、 特別支援学校小学部の教員として働く ・幼稚園免許、小学校免許、特別支援学校免許の3つしか持っていない人が、 特別支援学校高等部の教員として働く ・高校音楽免許、特別支援学校免許の2つしか持っていない人が、 特別支援学校中学部の教員として働く ・中学国語免許、高校国語免許、特別支援学校免許の3つしか持っていない人が、 特別支援学校小学部の教員として働く ・・・というのは、 教員が足りなくて困っている場合などに、 都道府県教育委員会から、「臨時免許」を発行してもらって、特別に許可される場合もありますが、 どちらかといえば、レアなケースです。 →そのため、 「高校免許しか持っていない」ということですと、 基本的に、 勤務可能なのは、特別支援学校高等部のみ、となります。 ※また、 東京都のように、 例えば、高校免許は持っているが、特別支援学校免許を持っていない人でも、 特別支援学校高等部の教員として働くことを特別に許可するから、 働きながら、通信制大学などで勉強し、特別支援学校免許を取得しなさい ・・・としている都道府県も、あります。 →ですから、 とりあえず、まずは、 受験を考えている全ての都道府県の、 受験要項を調べてみて下さい。 >通信などで特別支援学校教諭1種を取得し、 ☆特別支援学校教諭免許(1種・2種)を取得するには、 通学・通信ともに、 特別支援学校教育実習3単位2週間(事前・事後指導含む)が必修です。 →6月または9月あたりに、2週間連続で行います。 ※幼小中高のどこかの教諭・常勤講師として、 3年以上勤務した経験がある場合など、 教員経験者については、 特別支援学校教育実習3単位2週間が、 免除され、履修不要となります。 →教員経験がない場合は、 特別支援学校教育実習3単位2週間が、必修となりますので、 必ず行わなければなりません。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

特別支援学校教諭(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

特別支援学校(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    • 1

      続きを見る

    • 2

      続きを見る

    • 3

      続きを見る

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる