教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

30歳の主婦です。どのような資格を取ったら就職に有利ですか。 恥ずかしいですが、28歳で結婚して、結婚する前は履歴…

30歳の主婦です。どのような資格を取ったら就職に有利ですか。 恥ずかしいですが、28歳で結婚して、結婚する前は履歴書に書けるほど仕事経験がなかったです。 子供がいません。30歳になって自分の将来を真剣に考え始め、資格を取って会社に就職しようと考えています。 英語はtoiec930点、来年英検1級も受験する予定です。語学の勉強が大好きなので、毎日英語のニュースを聞きながら、英語を勉強しています。 簿記2級も勉強中で、来年の2月に受験する予定です。 他に何か就職にいい資格がありますか。 いいアドバイスお願いします。

続きを読む

2,712閲覧

回答(12件)

  • ベストアンサー

    私の会社(物流企業)では、通関士を取得している女性正社員が多いですよ。語学力に+αするのであれば、お薦めです。 輸出入の通関業務を行うため事務所を開くには、有資格者が必ず1名は必要です。 私は経理職ですので、日商簿記2級や建設業経理士2級、税理士試験科目簿記論、財務諸表論等の簿記関連資格をとって今の仕事に活かしています。また総務兼任なので宅地建物取引主任者(宅建)、管理業務主任者は前職まで8年半の間不動産営業マンでしたので取得しており、異動者の借上社宅の手配や会社で貸し倉庫を借りる等の際には賃貸借契約の締結等をしています。 あと、物流企業(従業員1,500名程います)ですので、通関士ほどではないですが、各営業所の車輌台数に応じて有資格者の設置が必要な運行管理者(貨物)や50名以上の従業員がいる会社では労働安全衛生法によって衛生管理者の有資格者を一定数置かなければいけませんので、第一種衛生管理者を取得して労働基準監督署へ資格者として会社側が届けを出しており資格手当をもらっています。 私の勤める会社では、事務系正社員は簿記+運行管理者+衛生管理者は取得必須です。経理・勤労部門は100%取得と掲げており持っていて当たり前の資格です。新卒者等未取得は入社後に取得させられています。 意外と、ある程度の規模がある物流企業というところは「資格」が必要なところです。ですので事務系は経理メインなら私が取っている資格(宅建や税理士試験科目以外)はみんな取得しています。 ある程度の規模の物流企業になりますと、従業員数も結構いますし、営業所や車輌の数も多いですので色々な資格が必要となってきます。 もちろん、運転手や作業員が、大型免許やリフト免許が必要のようにです。危険物乙4や毒劇物の資格も現場の社員は取得しています。あとは、講習で取得できる酸欠硫化水素危険作業主任者から特定化学物質・四アルキルえ鉛作業主任者やボイラー取扱者など。現場作業員はみんな10個近く資格をもっていますよ。 物流企業(運送業や倉庫業、海運業)で、かつ事務系で今一番重宝される資格は、通関士です。確か実務という試験科目は英語での質問だったように思います。その他通関業法や関税定率法などの法律の試験です。 冷凍の生エビを輸入するときの税率と乾燥エビでは税率が違うそうです。 私が勤める支店には通関士が3名います。1名は女性正社員です。神戸の支店も同じく3名中1名は女性通関士です。あとは関東です。 あと、某港の近くにある子会社の海運会社では7名の女性通関士が活躍しています。また違う港には資本金1億円超の子会社の海運会社にも数名の女性通関士がいます。 私は経理職メインで兼総務・支店内安全担当なので今持っている資格で足りている状況ですが、同じ事務系の仕事でもやり甲斐でいうと通関士という通関業務に特化した専門職のほうが魅力がありますね。 また、英文科卒の同級生の女性正社員などは、海外プラントのメンテ業務などの契約を行ったり、作業員(専門的なので技術者というかも)を欧米や東南アジアに派遣したりする手続きを行っています。 ある程度の規模の物流企業になりますと、運送・輸出入という一貫物流の間に、さらに構内作業の委託を受けたりと建設業の看板も揚げています。 そうなりますと、部署は通関とは違いますが、海外への派遣の手配などの仕事も出てきます。 30歳で、それだけの語学力があるのであれば、簿記等も悪くはありませんが、事務系で狙うのであれば、物流関係の会社が良いと思います。30歳、30代前半であれば語学力と通関士資格があれば実務未経験・職歴無しでも大丈夫です。 現に、通関業務を行っている女性通関士は、片手間に自分の部署の月次決算(月次の会計伝票の入力と締め)も行っています。 日商簿記2級+通関士で日々は通関業務の手配、月末は経理という人もいます。 社名は出せませんが、私の勤めている会社は非上場企業ですが、取引先は大手商社十数社から、大手メーカー・旧財閥系製造企業等、多くの取引先があります。例えば、冷蔵庫やTVの国内メーカーなどとは全て取引があります。TVCMで流れているような企業が多く、それらの顧客は必ず海外にも繋がっていますので、そこを橋渡しする仕事:通関士こそ語学力のある方へのお薦めの道です。 ちなみに、語学力が無い女性正社員は、簿記+運行管理者+衛生管理者の他に、+α高度で難解な知識習得として、社会保険労務士を取っている社員が多いです。 出来るだけよい条件で働くために、また安定した収入を得るために、色々と技能(資格)を組み合わせて、自分なりの技を作っています。 語学というと、教師や塾講師のような仕事を探している方もいますが、私は物流企業こそ語学と資格が活かせる職場は他には無いと思っています。お薦めです。

  • たくさんの回答を頂いているようで 読み疲れるかとは思いますがもうひとつ考え方を。 >自分の将来を真剣に考え始め これって誰かに“依存”している事への不安からですか? ご自身で稼いでいないって事が関係しているのでしょうか? はっきり言えば「お金」の不安って事でしょうか? 働きたい事がはっきりしているのなら その“やりたい事”に即した資格を取る事であって 就職に有利な資格でも興味のないモノに 時間と労力を使うのは苦痛でしかないのでは? しかも資格を持つのは 単にスタートラインに立つだけの事で そこから経験と信頼を積み重ねるという 時間と労力を要するものです。 僕の提案は「投資」です。 自分が働けなくなれば収入が減る事への”不安”は いつまでもつきまといます。 お金に働いてもらう事で時間を拘束される事もありません。 もちろん資格なんて要りません(資金は別ですが)苦笑 どんな事も最初は失敗もありますが 今の社会は“消耗戦”でしかないので 過剰競争の中に飛び込まなくても すでにある”売買する場”(相場)であれば 自分のタイミングで狙えます(”休むも相場”と言う格言もあります) 大火傷しないように自分をコントロールする事で 収入に繋げる事は可能ですので ご参考になればと思います。

    続きを読む
  • 仕事を推奨する意見があるので違う意見させてもらいますね! ぼくは某県警察官です! 主婦の方で共働きという形になるのでしたら単純にパートを考えてしまいます! 質問者様の境遇は分かりませんがどうしても得意な英語を使いたいとのことがよく分かります笑 就職という形をとらずとも質問者様は結果としてお金を稼ぎたいと思われますので他の回答にあるように英語を生かしたいなら英語の先生、内職でもいいと思います。勉強や運動ができる人はどうしても仕事に利用したがる傾向がありますよね!もったいないという意識ですね! ぼくも今は警察官やってますが教員の勉強をしてます! 頑張ってください!

    続きを読む
  • 厳しい表現になりますが、30代で職歴欄が 空白に近い場合、資格を取得し それが就職に直結するのは、国家資格ぐらいです。 考え方として、応募先の職種を何にされるのか?を 先ずは考えてから、資格が必要な職種なら 取得することを考える、その程度だと思います。 中途採用の場合、資格を幾ら取得されていても 実務でその資格を使った経験がなければ 評価はされません。 確保したい人材とは、評価されないのです。 即戦力在り来で選考をしますので。 例えば、現在も何処かの企業で勤務されていて 外資系企業への転職をされる場合には、役立ちます。 書類選考では、TOEICでフィルターをかけられるので その場合のみ、有利になります。 けれど、現在までの社会経験(職歴)が 足りない場合には、語学が大好きなことは 分かるのですが、就職には直結しません。 個人的には、資格取得をされることは良いことだと 思いますし お好きなことは、続けられることで良いと思いますが それと並行して、雇用形態は正社員でなくても良いので 少しでも社会経験を積まれることを優先されないと 採用には、なかなか至らないのが現状です。 もう少し違う方向から、考えられた方が良いと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

通関士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職活動

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる