教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

失業したので以前から興味のあった設備関係の 職業訓練校に入りました ところが2級ボイラー技士・2種電気工事士・第六類…

失業したので以前から興味のあった設備関係の 職業訓練校に入りました ところが2級ボイラー技士・2種電気工事士・第六類消防設備士・ 第4類消防設備士・乙4危険物取扱者・第三種冷凍機械責任者の6つの資格を取る為の講座だそうです。 どれを目標にするべきか教えて下さい

続きを読む

482閲覧

回答(3件)

  • ベストアンサー

    ビル管理で指定資格として多いのは2電工と乙4危険物で重要なのは2電工です。 ただ訓練校は半年でしょうから2電工は期間内に試験がない、期間内に試験を受験出来る資格の方が目標にしやすい。なので1に乙4危険物で二番手に2級ボイラーの二つに絞る方がいいと思います。 今なにも軸がないと言う事は不透明なモノを追うと悪循環に陥ると思います、職業訓練校に来たからには修了する時に確かな証(資格証)があるのと、ただ修了証(紙切れ)があるのとでは全く違うと思います。 アレコレやるとかえって心がワサワサするだけでワサワサで終わってしまいます、乙4危険物一本に絞って勉強出来れば今より少し違って来ると思います。

  • どれを目標にしても変わりません。 なぜなら、きちんとした会社ほど「実務経験を伴わない資格」は評価しないので。 ならば最初から「未経験・見習い」で入社して実地で覚えていったほうが効率的。

    続きを読む
  • それぞれの資格について「講座」があるのでしょうか? それとも「6つの資格の同時受験を目指そう」ということなのでしょうか? 一般的にいって,この6つの資格は「ビル管理」などに必要な資格です。 つまり,大きなビルの防災センターや設備管理室などに詰めて,設備のトラブルが発生しないように点検したり,トラブル時に対処したりすることができる資格です。 あるスタッフが一つの資格しか持っていなければ,最低6人のスタッフを雇わねばなりません。また,休暇などを取ったりした場合や勤務が交代制(24時間,有資格者が常駐する体制)なら,少なくとも3倍の人間は必要になります。 それだと人件費がかかりすぎますよね。 だったら,一人で複数の資格を有する人を3~4人雇っておくほうが安くつきます。 あなたがどのような仕事に就こうと考えているのか知りませんが,その仕事に応じた資格を取るといいでしょう。 ビル管理などを考えるなら「一つでも多く」取れるように努力しなければなりませんね。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

電気工事士(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

消防設備士(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 資格

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる