教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

フォーデイズという会社が販売する、健康補助食品なる核酸ドリンクを飲んでいる友人からセミナーの紹介を受け行ってまいりました…

フォーデイズという会社が販売する、健康補助食品なる核酸ドリンクを飲んでいる友人からセミナーの紹介を受け行ってまいりました。 勧誘を勧められましたが、少し今考えているところです。核酸がどういうものなのか、正直素人の感想としてはすごく勉強になりました。 ただ、これが本当なら何故医薬品として取り扱わないのか、逆になぜ今の今まで世間が知らないのか不思議でなりません。 販売方式がネットワークビジネスで日本に馴染んでないから、アメリカでは当たり前だから、と言うのもわかります。 過去の知恵袋をいくつか拝見しました。 最近はクレームも少ないようです。 私が知りたいのは、商品自体はいいもので、売り手が良くないのか。 商品も悪くて会社もずさんな会社なのか。 すこし今一つこれだというものがありません。 それは納得できる、納得して頂ける情報です。 そこで質問です。 私がこの勧誘を受けて真摯に仕事として、愛用者として活動するとして 皆様を勧誘したとします。 皆様には私を断る前提で論破してほしいのです。 それがきっと私の思う不信感とつながると思うからです。

続きを読む

3,882閲覧

回答(4件)

  • ベストアンサー

    この手の商法は、嘘、大袈裟、紛らわしい話が多いです。 その為、私は、信頼できる情報源で裏付けが取れない限り、全く信用しないです。 余りにも問題が多いので、嘘を含め、関連する知恵ノートを作られた方がいます。 http://chiebukuro.yahoo.co.jp/my/myspace_note.php?writer=vvb0o0dvv ちなみに上記の方の知恵ノートにも書かれていますが、米国でも、ネットワークビジネスの評判は最悪です。 現在、私の読んだ全米紙USATODAYの記事は読めませんが、その記事にも書かれていた、自らを正当化する為にネットワークビジネス関係者が流す”ハーバード・ビジネス・スクールでネットワークビジネスを教えている(研究している)”という嘘に、ハーバード側が相当悩まされているという話が、象徴的でしょう。 もしかして、”核酸医薬”とか言われませんでしたか? 核酸医薬は、目的の機能を持つ核酸を合成して医薬品として利用しようという話で、核酸を食べれば健康に良いと言う話とは全く別物です。 「健康食品」の安全性・有効性情報〔独立行政法人 国立健康・栄養研究所〕 https://hfnet.nih.go.jp/ に健康食品に関する情報が集められています。 「核酸」「科学的根拠のある情報とは?」等が参考になるでしょう。「掲載情報内の検索」を利用すれば簡単に見つかるでしょう。 ちなみに、核酸の効果効能について、期待できる事は僅かなようです。 フォーデイズは相当儲かっていますから、自社製品に効果があるのでしたら、特定保健用食品の認可を取るのは容易です。 認可を取っていないのでしたら、その程度しか期待できないのでしょう。 フォーデイズの勧誘を行うのでしたら、特定商取引に関する法律、薬事法の理解が最低限必要です。他にも関係する法律は幾つもあります。 業界誌、月刊ネットワークビジネスにも、法律を知らない従事者は恥、といったようなことが書かれていました。 #あと、当たり前の話ですが、商道徳等も守る必要があります。 法律等については、全国直販流通協会が設けた”ネットワークビジネス協議会 自主行動基準”、ニュースキンの”コンプライアンス ブック”等がネットに公開されていますから、それらを読めば理解しやすいと思います。 前者はそのままのキーワードで、後者は「ニュースキン コンプライアンス」で検索すれば簡単に見つかるでしょう。 #リンク制限の為、リンクは省略します。 ちなみに、 特定商取引に関する法律第6条の2等の運用指針 - 不実勧誘・誇大広告等の規制に関する指針 - http://www.no-trouble.go.jp/search/raw/pdf/20120401ra03.pdf というものがあります。 勧誘や宣伝を行う際は、予め「合理的な根拠」を調べておけという話です。 貴方は、根拠が怪しい話で商品を売る事はどう思いますか? 要求しているのは、下記2点です。 ①提出資料が客観的に実証された内容のものであること ②勧誘に際して告げられた、又は広告において表示された性能、効果、利益等と提 出資料によって実証された内容が適切に対応していること ”客観的に実証された内容のもの”とは、下記のいずれかに該当する必要があります。 ① 試験・調査によって得られた結果 ② 専門家、専門家団体若しくは専門機関の見解又は学術文献 ①は、関連する多くの専門家が認めるか、社会通念上及び経験則上妥当と認められる方法である必要があります。 ②は、当該専門分野において一般的に認められているものである必要があり、一部専門家の特異的な意見は認められません。 良く、CM等で”○○は、××に良いといわれています”、”○○という研究報告があります”などということがありますが、それは、それ以上、確かな情報がないことの裏返しです。 例えば、グルコサミンの広告で、「関節に良いといわれています」等と書かれていますが、これは、「いわれている」だけであって、それ以上、現段階では確かだといえないからです。 #ちなみに、グルコサミンに効果が無いとの研究結果も多いようです。 1つの研究結果があっても、多くの研究で裏付けが取れなければ、科学的事実とはいえません。 ”・・・性能、効果、利益等と提出資料によって実証された内容が適切に対応していること”については、例えば、前記のように、(無関係な)核酸医薬を持ち出して、核酸を食べることは体に良い、などと述べるのは論外でしょう。 貴方の聞いた話は、どれだけ科学的根拠に裏付けられているんでしょうか? ちなみに、個々の成分に効果・効能があっても、その成分が含まれる製品でも、その効果が認められるかというと、認められないことも多いです。

    2人が参考になると回答しました

  • 貴方が好きかどうかが全てです。 私があなたから勧誘される。 私が買うかどうか? あなたが好きなら買います。 幾らでも出します。 借金してでも買います。 私もビジネスに参加するかどうか? あなたと一緒に居たいと思えばやります。 商品の効果効能? 貴方が好きな商品なら何でも良いです。 例え、全く効果が無くても買います。 ビジネスを批判される? 貴方となら、乗り越えられると思います。 友達皆失っても、貴方がいるならそれでいい。 麻薬も同じ。 大好きな人から伝わる。 悪いと分かっていても。 ビジネスの基本。 愛されるかどうか、です。

    続きを読む
  • ◆論破ではないですが、人に薦めると、こういう反応の一部または全部を受けることになるでしょう… □核酸健康食品は昔からいくつもの会社から販売されているので珍しくもなんともない。核酸食による健康論も同様に今に始まったことではない※。 そして数十年経ってもその立ち位置は変わらず、つまりビタミンや乳酸菌、アガリクス、キチンキトサン、冬虫夏草などなどと並ぶ一健康論で一健康食品類でしかない。 ※について: 宇住さん(多分そのセミナーでも松永さんと並んで、名前を聞かれたのではないでしょうか?)らが20年以上前から主催していたライフサイエンス研究所(今はどうなってるんだったかな?)の流れのLSコーポレーション製品なども含め、いくつもの製品があります。ドラッグストアにもあります。 アマゾンで宇住さんや松永さんの著書を検索してみてください。古い本が出てきます。当然、本の出版以前から提唱されているのですから、目新しい話ではないことがおわかり頂けます。 □アガリクスのセミナーではアガリクスは世界一の医者いらずだし、キトサンのセミナーでもそうだし、メガビタミンのセミナーでも、最近流行りの糖鎖でもそりゃもう大変(笑)。 特にネットワークビジネス系は、「その中でもうちが一番」「世界でなんたら」「特許がうんたら(大体”特許”=”薬効の承認”でもなんでもない)」…いちいち真に受けていたらきりがない □ネットワークビジネスが日本に馴染みが無く、アメリカでは当たり前…なんて嘘※をつく(か、業界を知らない)人の言うことを、まともに聞く気にはなれない ※私の知恵ノートをご覧ください。外国語をお読みになれるのでしたら、直接各国のヤフー等の検索エンジンでお調べになってみてください。 □業界知識の無い一般の人なら、根拠がある無しに関わらず、「ネットワークビジネスの健康食品?なんか怪しいなあ」とまず身構える人も多いでしょう ◆結果 つまりあなたより核酸を知っている人は、一般人にも掃いて捨てるほどいます(たまたまこれまであなたがご存じなかっただけです)。知識は無くても、ネットワークビジネスというだけで敬遠する人も多いです。 普通の意味での”仕事”※にしようとするなら、そういう人々を説き伏せて買う気にさせる商品力(その証明)と営業力。 もしくは「そういうモノに目が無く、他のことは気にしない」「儲かっても儲からなくても関係ない。自分がよかったら、人にも紹介してあげる」という既存の客筋を持っているか、開拓力・営業力、人脈。 もしくは純粋に「ネットワークビジネス好き。乗り換え先を探している」という人やグループを引っ張ってくる力。 これらのどれかか、全部が必要です。 あなたに商売出来そうですか? あなたに出来るとします。同じように出来る人を次々発掘可能ですか? 「とにかく参加して!そして”とにかく参加すれば儲かるよ”って言って次々人を誘いな。それを連鎖すれば儲かるよ!」なんてやってしまうと、ネットワークビジネスではなくてねずみ講ですから、それは出来ませんね。 また「●●が治った」なんて宣伝文句(例え”体験談”でも、販売を目的とする合理的根拠に基づかない説明なら、通常の”体験談”の域を逸脱します)は使えませんし、使うと手が後ろに回りかねません。 もちろんフォーデイズ本社もそのような宣伝は禁じていますから、規約違反にもなります。 諸々をご理解の上で出来る確信がおありなら、ご自分の信じた商品の拡販に精を出されるのもいいことでしょう。 ※について:生活するお金を稼ぐという意味で。「金の関係ないライフワーク」という意味の仕事なら別です

    続きを読む

    1人が参考になると回答しました

  • 私は人と相談するのでと返事を濁します。ずっと合間にして相手が忘れて諦めてくれるのを待ちます。つまり議論するのは無意味だからしない!

    ID非表示さん

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

医薬品(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

食品(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    職場・人間関係に関する質問をキーワードで探す

    「#食品を扱う」に関連する企業

    ※ 企業のタグは投稿されたクチコミを元に付与されています。

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 職場の悩み

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる