教えて!しごとの先生
教えて!しごとの先生
  • 解決済み

経理に転職することになりました。簿記1級を持っており、かなり期待されています。 期待を裏切らないためには、入社まで(一…

経理に転職することになりました。簿記1級を持っており、かなり期待されています。 期待を裏切らないためには、入社まで(一ヶ月)何を勉強すれば良いでしょうか?経理業務未経験であることは伝えています。

8,424閲覧

回答(2件)

  • ベストアンサー

    私も日商1級をもって未経験で経理の仕事に就きました。 初めて仕事に就いた時は経理実務のまったく何もわからない状態でした。 初めの1ヶ月は税務署に書類を取りに行くとか、取引先に出す書面の封筒の宛名書きとかそんな経理と関係ない雑用から始めて、そのうちに前の担当者から担当仕事を与えられて、、、という感じで仕事を覚えていきました。 入社前に必要かと思って勘定科目ハンドブックとか財務諸表作成実務とかの本も買ったりしましたが、まったく使わなかったですw 経理実務について書かれた本でいいのがあればそれを読むといいと思いますが、特におすすめできるような本は知りません。必要なことは入社後に覚えればいいと思います。 1級をお持ちの方なら3ヶ月もすれば月次レベルの自分の担当業務は覚えますし、決算を一度経験すれば全体像も掴めると思います。 ようやく本題に入りますが、入社前にやるといいこととしてアドバイスするとしたら、まずエクセルです。 経理は会計ソフト以上にエクセルを日常的に使います。エクセル8割、会計ソフト(システム)1割、その他1割といった感じです。 エクセルは代表的な関数の使い方くらいわかっていれば問題はありませんが、vlookupとか、ピボットテーブルとか、欲を言えばVBAなんかも理解して使いこなせるようになると、経理作業の負担軽減など能動的に仕事に携わることができるようになります。 職場に経理が5人もいればそのうち1人くらいはVBAも使えるほどのエクセル達人だったりするものです。 あとは税務。 申告書の書き方などの本格的な作業の知識は当面必要ないですが、基本的な手続きだけ知っておくと良いと思います。 ・従業員の給与や士業報酬などは源泉税を天引きする ・それを預り金で処理し、翌月10日に銀行で納付する(ただし小さな会社は半年毎) ・所得税は年末調整して12月の給与額に加減算して調整する ・社会保険料は給与から天引きして月末に社保庁や健保組合に納め、金額は会社と本人が折半する ・労働保険は5,8,11月に概算額を支払う ・消費税は毎月または半年に1度納付する など。これらは受験簿記では出てこない実務の内容ですが、「中小企業の経理」みたいな本を読めば書いてあるはずです。

    2人が参考になると回答しました

    ID非表示さん

  • 簿記1級持っていれば、簿記の知識はばっちりだと思います。 しかし、会社によって勘定科目は多少変わります。 会社ごとに経理の仕事も変わるので、一概にはコレ!とはいえませんが 先に回答している方のおっしゃってる通り、エクセルの関数等をある程度 わかっていれば大丈夫だと思います。

    続きを読む

この質問を見ている人におすすめの求人

< 質問に関する求人 >

簿記(東京都)

求人の検索結果を見る

< 質問に関する求人 >

経理(東京都)

求人の検索結果を見る

もっと見る

この質問と関連する質問

    < いつもと違うしごとも見てみませんか? >

    覆面調査に関する求人(東京都)

    求人の検索結果を見る

    Q&A閲覧数ランキング

    カテゴリ: 就職、転職

    転職エージェント求人数ランキング

    あわせて読みたい
    スタンバイプラスロゴ

    他の質問を探す

    答えが見つからない場合は、質問してみよう!

    Yahoo!知恵袋で質問をする

    ※Yahoo! JAPAN IDが必要です

    スタンバイ アプリでカンタン あなたにあった仕事見つかる